【大人こそ泣ける】すみっコぐらし『青い月夜のまほうのコ』が心に刺さる5つの理由

こんにちは!

すみっコLOVERSのさくらです🌸

毎日お仕事や家事、本当にお疲れ様です!

通勤の電車の中、

パソコンと向き合うデスクの上、

ほっと一息つくベッドサイド…。

ふとした瞬間に、「あ〜、すみっコたちに癒されたい…」って思うこと、ありませんか?

私は、あります!

もう、めちゃくちゃありますっ!

 

特に、アニメ映画『映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』を観た日の夜は、なんだか胸がいっぱいで、温かい涙がこぼれそうになりますよね。

あの、キラキラした魔法の夜。

すみっコたちの嬉しそうな顔。

そして、夜が明けるときの、あのどうしようもない切なさ…。

思い出すだけで、目頭がじーんとしてきちゃいます。

 

「どうしてこんなに泣けるんだろう?」

「この感動、もっと深く味わいたい!」

「明日からまた頑張るために、あの優しい気持ちをチャージしたい!」

 

この記事では、そんなあなたのために、なぜ私たち大人が『すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』に心を揺さぶられるのか、その理由を5つの視点から、私の愛と情熱を込めて語り尽くします!

この記事を読み終わる頃には、映画の感動がよみがえり、明日からのすみっコライフがもっともっと楽しくなるヒントがきっと見つかりますよ。

ぜひ、お気に入りのすみっコを隣に置いて、最後までゆっくりしていってくださいね♪

なぜ大人こそ泣けるの?『すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』が心に響く理由

すみっコLOVERS イメージ

『映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』が、ただ「かわいい」だけじゃない、私たちの心の奥深くにまで響くのには、ちゃんとした理由があるんです。

それは、すみっこを愛するすみっコたちの姿が、ちょっぴり不器用で、でも一生懸命に生きる私たちの姿と、どこか重なるからなのかもしれません。

ここでは、胸が熱くなるその秘密を3つのポイントに分けて、じっくりと紐解いていきますね。

「そのままでいいんだよ」に隠された優しいメッセージに共感しちゃう

まず、一番胸に刺さるのはこれですよね!

すみっコぐらしのキャラクターたちは、みんな何かしらネガティブな部分を抱えています。

むしろ、そのネガティブさがアイデンティティになっている、とっても個性的なコたちです。

  • しろくま:さむがりで、あったかいお茶をすみっこで飲んでいる時がいちばんおちつく。
  • ぺんぎん?:じぶんはぺんぎん? じしんがない。むかしはあたまにおさらがあったような…。
  • とんかつ:とんかつのはじっこ。おにく1%、しぼう99%。のこされてしまった…。
  • ねこ:はずかしがりやで気が弱い。よくすみっこをゆずってしまう。
  • とかげ:じつはきょうりゅうのいきのこり。つかまっちゃうからとかげのふり。

どうですか?

もう、このプロフィールだけで「尊い…!」って思っちゃいませんか?(笑)

自信がなかったり、コンプレックスがあったり、正体を隠していたり…。

私たち大人も、社会で生きていく中で、多かれ少なかれ同じような気持ちを抱えることってありますよね。

 

「もっと仕事ができたらなぁ」

「自分のこういう性格、好きになれないな」

「周りに合わせて、本当の自分を隠してしまうことがあるな」

 

そんな風に、ちょっとだけ心が曇り空になっているときに、この映画は優しく光を差してくれるんです。

『青い月夜のまほうのコ』では、5年に一度訪れる青い大満月の夜、魔法つかいたちが街にやってきます。

そして、魔法つかいのコたちのひとり、「ふぁいぶ」の魔法で、すみっコたちの夢が叶うんですよね!

 

水色に輝く氷のおうちを作ってもらったしろくま。

自分と同じ「ぺんぎん(本物)」の群れと空を飛べたぺんぎん?。

お皿いっぱいのとんかつ仲間たちと揚げてもらえるとんかつ。

キラキラのステージでみんなと踊るねこ。

大好きなおかあさん(すみっしー)と再会できたとかげ。

 

このシーン、本当にキラキラしていて、すみっコたちの心からの笑顔を見て、こっちまで最高に幸せな気持ちになります。

「よかったねぇ、よかったねぇ…!」って、まるで親心のような涙が出てきちゃいます。

でも、この映画が本当にすごいのは、ここからなんです。

夢が叶って、理想の自分になれたはずなのに、すみっコたちは気づくんですよね。

「やっぱり、いつものすみっこがおちつくなぁ」って。

 

さむがりのしろくまは、やっぱりあったかいお茶が飲みたい。

ぺんぎん?は、きゅうりが好きっていう自分らしさを思い出す。

みんな、結局は「いつもの自分」がいちばん心地いいってことに気づいて、いつものすみっこに帰っていくんです。

これって、私たち大人にとって、ものすごく深くて優しいメッセージだと思いませんか?

理想の自分になるために頑張ることも素敵だけど、
今のあなたのままで、そのコンプレックスも、そのネガティブさも、全部含めてあなたなんだよ、と。

そのままで、ここにいていいんだよ、と。

すみっコたちが、その存在そのもので伝えてくれるんです。

だから、この映画を観ると、心がふっと軽くなる。

自分を丸ごと肯定してもらえたような気持ちになって、温かい涙が流れるんです。

これこそ、『すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』が私たち大人の心に深く響き、泣ける理由の一つなんだと、私は思います。

魔法の時間の「切なさ」が現実の私たちに重なってしまう

もう一つの「泣ける」ポイントは、物語全体を包む、あのキラキラした「切なさ」です。

この物語のキーキャラクターである、魔法つかいの「ふぁいぶ」。

彼は、わん、つー、すりー、ふぉーの4人のお兄ちゃんたちと違って、まだうまく魔法が使えません。

そんな「できそこない」のふぁいぶが、すみっコたちと出会い、心を通わせ、成長していく姿は、本当に応援したくなりますよね!

すみっコたちのために、一生懸命魔法の練習をするふぁいぶ。

その姿は、まるで新しいことに挑戦する新人さんを見守るような、ハラハラドキドキと温かい気持ちにさせてくれます。

 

でも、この魔法の時間は、「青い大満月の夜」だけの特別なもの。

夜が明ければ、魔法つかいたちは帰らなければなりません。

そう、この最高に幸せな時間には、終わりが来ることが最初から決まっているんです。

この「期間限定の幸せ」という設定が、もう、切なくて切なくて…。

 

私たち大人も、経験があるはずです。

夢中になったプロジェクトチーム。

学生時代の、毎日笑い合った友達との時間。

大好きだった人との、何気ない日常。

その時は永遠に続くように思えたのに、いつの間にか過ぎ去って、今はもう思い出になってしまった、かけがえのない時間。

『青い月夜のまほうのコ』で描かれるすみっコたちとふぁいぶの交流は、そんな私たちの記憶の中にある「尊くて、二度と戻らない時間」を呼び起こします。

だからこそ、彼らが一緒に過ごす一瞬一瞬が、たまらなく愛おしく感じられるんです。

 

そして、迎えるクライマックスの別れのシーン。

お互いのことが大好きだから、離れたくない。

でも、大好きだからこそ、相手の未来のために、笑顔で送り出してあげたい。

言葉を交わさないすみっコたちの、表情や仕草だけで伝わってくる溢れんばかりの感情…!

もう、涙腺は崩壊です。

でも、この涙は決して悲しいだけじゃないんですよね。

「出会えてよかったね」

「この思い出があれば、また明日から頑張れるね」

そんな温かい気持ちが、心の中にじんわりと広がっていくのを感じます。

楽しかった時間は、いつか終わる。

でも、その思い出は、ずっと心の中で輝き続ける宝物になる。

そんな普遍的な真実を、すみっコたちは静かに教えてくれます。

だから私たちは、この切ない物語に共感し、美しい涙を流してしまうのではないでしょうか。

セリフが少ないからこそ際立つ映像美と音楽の魔法に魅せられる

すみっコぐらしの映画の大きな特徴は、ナレーション(井ノ原快彦さんと本上まなみさんの優しい声!)はあっても、キャラクターたちのセリフがほとんどないこと。

だからこそ、私たちの心に直接訴えかけてくるのが、圧倒的な映像美と、物語に寄り添う音楽の力です。

特に『青い月夜のまほうのコ』は、その魅力が最大限に発揮されている作品だと思います!

 

まず、映像の美しさ!

冒頭、青い月が輝く夜空から、キラキラと魔法の光が街に舞い降りてくるシーン。

もう、この数分だけで「うわぁ…!」って声が出ちゃうくらい幻想的で、一瞬で物語の世界に引き込まれます。

すみっコたちが魔法でキラキラの衣装に変身するシーンや、夢が叶った世界のカラフルで楽しそうな描写も、ずーっと見ていたくなるくらい可愛いんですよね。

言葉がないからこそ、私たちはすみっコたちの小さな動きや表情の変化、美しい背景の一つ一つに集中します。

そして、そこから彼らの気持ちを想像する。

この「想像する余白」が、物語への没入感をさらに高めてくれるんです。

 

そして…!

忘れちゃいけないのが、主題歌であるBUMP OF CHICKENさんの「Small world」です。

もう、言わせてください。

天才ですか!?

この曲が流れるタイミングが、本当に、本当に神がかっているんです…!

物語のクライマックス、すみっコたちがふぁいぶを彼の世界へ送り出す、いちばん切なくて、いちばん優しいあのシーンで、藤原さんの優しい歌声がそっと響き渡るんですよ。

 

「リボンの解けたプレゼント 箱の隅っこに宿る魔法」

「窓の外はまるで知らない世界 そこから見たらここは小さい世界」

 

歌詞の一つ一つが、すみっコたちの気持ち、ふぁいぶの気持ち、そして映画を観ている私たちの気持ちに、完璧にシンクロしてくるんです。

映像と音楽が一体となって、感情のダムが決壊するような、とてつもないカタルシスが生まれます。

セリフに頼らない静かな世界だからこそ、この一曲が持つ力が何倍にも増幅されて、私たちの涙を誘うんです。

これはもう、一種の「魔法」と言ってもいいかもしれません。

この美しい映像と音楽の魔法も、『すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』が、忘れられないほど泣ける感動的な作品である大きな理由ですね。

まだ聴いたことがない方は、ぜひ公式ミュージックビデオもチェックしてみてくださいね!

BUMP OF CHICKEN 公式サイト | MUSIC

『青い月夜のまほうのコ』の感動をもっと!すみっコぐらしと泣ける毎日を楽しむ方法

すみっコLOVERS イメージ

映画を観て流した温かい涙は、私たちの毎日をちょっとだけ豊かにしてくれる魔法みたいなもの。

「あ〜、感動したなぁ」で終わらせちゃうのはもったいない!

ここでは、あの感動を胸に、すみっコぐらしともっと素敵な毎日を送るための、具体的でワクワクするアイデアを2つご紹介します!

これを読めば、明日からすみっコと一緒の毎日が、もっともっと輝きだすはずです♪

「あの感動をいつでもそばに」グッズ集めで物語の世界が広がる

映画を観た後、どうしてあんなにグッズが欲しくなっちゃうんでしょうか?(笑)

それはきっと、あの感動的な物語のかけらを、自分の手元に置いておきたいいつでも思い出せるようにしたい、という気持ちの表れなんですよね。

特に『青い月夜のまほうのコ』テーマのグッズは、反則級のかわいさでした…!

グッズの種類 さくら的きゅんポイント!
てのりぬいぐるみ 魔法つかいの帽子とマントを身につけたすみっコたち…!特に、星のステッキを持ったふぁいぶは絶対に手に入れたい可愛さ。デスクにちょこんと置くだけで、最強の癒やし空間が爆誕します。
シーンぬいぐるみ 映画に出てきたお城や、魔法のほうきなどがぬいぐるみになっているシリーズ。てのりぬいぐるみと組み合わせれば、自分だけの「青い月夜」を再現できて、物語の続きを想像するだけでワクワクが止まりません!
アクリルスタンド キラキラした背景とキャラクターがセットになったアクスタは、飾るだけで一気にお部屋が華やかに。光が当たると透けて見えるのが、魔法っぽくてすごく綺麗なんです。
文房具(ノート、ペンなど) 仕事で使う文房具を「まほうのコ」テーマで揃えるのもおすすめ!ちょっと疲れた時に、ペンケースの中のすみっコたちと目が合えば、「よし、もうひと頑張り!」って元気をもらえますよ。

これらのグッズは、ただの「モノ」じゃありません。

私たちにとっては、あの映画の感動と、優しい気持ちを思い出させてくれる「宝物」なんです。

てのりぬいぐるみを一つ、お迎えしてみてください。

そして、仕事から疲れて帰ってきた夜、そっと手のひらに乗せてみてください。

「おかえり」

そんな声が聞こえてくるような気がして、映画で流したのと同じ、温かい涙がこぼれてくるかもしれません。

そうやって、すみっコたちは物言わぬぬいぐるみとして、私たちの毎日にそっと寄り添い、応援してくれるんです。

グッズを集めることは、映画の世界を自分の日常に招き入れ、感動をいつでもチャージできる最高の魔法なんですよ♪

最新のグッズ情報は、公式サイトでぜひチェックしてくださいね!

すみっコぐらし グッズ情報

「この気持ち、誰かと話したい!」ファン同士の繋がりで感動が深まる

映画を観た後、胸がいっぱいになって、こう思いませんでしたか?

「この気持ち、誰かと分かち合いたい!!」って。

家族や友達に熱く語るのももちろん素敵ですが、同じ熱量で「わかるー!!」って共感し合える仲間がいると、感動は何倍にも膨らみます。

そんな時に、ぜひ活用してほしいのがSNSです!

特にTwitter(現X)で、「#すみっコぐらし青い月夜のまほうのコ」や「#すみっコぐらし泣ける」と検索してみてください。

 

そこには、愛と感動の言葉が溢れています。

「しろくまが氷のおうちで嬉しそうなの見て泣いた」

「とかげとおかあさんのシーンは涙なしでは見られない…」

「BUMPの主題歌が流れるタイミングが神すぎて鳥肌立った」

 

自分と同じシーンで感動し、同じ気持ちになっている人が、こんなにたくさんいる!

その事実を知るだけで、なんだかすごく心強くて、温かい気持ちになりませんか?

「そうだよね!やっぱりあそこ、最高だったよね!」って、心の中で激しく頷いちゃいます(笑)。

自分の感想を投稿してみるのも、とってもおすすめです。

誰かが「いいね」や「リプライ」をくれて、そこから新しい繋がりが生まれるかもしれません。

「好き」という気持ちで繋がる仲間は、日常の人間関係とはまた違った、かけがえのない宝物になります。

 

また、すみっコぐらしは定期的にイベントコラボカフェも開催されています。

そういった場所に足を運んでみるのも、最高の体験になりますよ!

(私もいつか行ってみたいと夢見ています…!)

会場がすみっコぐらしの世界観でいっぱいになっていて、そこにいる人たちは、みんなすみっコが好きな人たち。

その空間にいるだけで、ものすごい幸福感に包まれるはずです。

限定のグッズを手に入れたり、キャラクターをモチーフにした可愛いフードを食べたり…。

感動を共有する体験は、映画の思い出をさらに色鮮やかで、忘れられないものにしてくれます。

一人で静かに感動を噛みしめる時間も素敵だけど、誰かと分かち合うことで、その感動はもっともっと深く、温かいものになるんです。

公式Twitter(X)で最新情報をチェックして、ぜひ一歩踏み出してみてくださいね!

すみっコぐらし【公式】Twitter (X)

まとめ:すみっコぐらし『青い月夜のまほうのコ』が泣けるのは、明日へのエールだった

すみっコLOVERS イメージ

ここまで、私たち大人が『すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』を観て、なぜこんなにも泣けるのか、その理由を5つの視点からお話ししてきました。

  1. 共感できるメッセージ:「そのままでいいんだよ」という、優しい自己肯定のメッセージが心に染みるから。
  2. 共感できる切なさ:「期間限定の幸せ」と別れの物語が、私たちの人生経験と重なるから。
  3. 心を揺さぶる演出:セリフがないからこそ、美しい映像と音楽が感情に直接訴えかけてくるから。
  4. 感動を形にする体験:グッズを集めることで、物語の世界を日常に持ち込み、いつでも感動を思い出せるから。
  5. 感動を分かち合う喜び:ファン同士で繋がることで、感動が何倍にも深まり、孤独じゃなくなるから。

この映画で流す涙は、決してただ悲しいから流れるものではありません。

それは、共感の涙であり、癒やしの涙であり、そして明日への活力をくれる、とても温かくて優しい涙なんです。

すみっこにいる、ちょっとネガティブだけど、心優しいすみっコたち。

彼らが、その存在そのもので私たちに伝えてくれるメッセージは、複雑な社会で一生懸命頑張る私たちにとって、何よりの応援歌なのかもしれません。

 

「泣きたい夜は、泣いてもいいんだよ」

「今のあなたのままで、十分素敵だよ」

「素敵な思い出を胸に、また明日から、自分のペースで歩いていこうね」

 

すみっコぐらし『青い月夜のまほうのコ』は、そんな優しいエールをくれる、私たち大人にとってのお守りのような作品です。

もしあなたが今、少しだけ疲れてしまっていたら、ぜひ、すみっコたちに会いにいってください。

きっと、あなたの心に優しく寄り添い、温かい魔法をかけてくれるはずです。

そして、流した涙の分だけ、きっとまた少し、人に優しくなれる気がします。

 

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました!

あなたのすみっコライフが、もっともっと輝きますように…✨