すみっコぐらし「九九の歌」はただの歌じゃない!人生が豊かになる魔法だった

こんにちは!

「すみっコLOVERS」へようこそ!

管理人のさくらです🌸

 

毎日お仕事や家事、勉強…本当にお疲れ様です!

ふと心が疲れたとき、「なんだか癒されたいな…」って思うこと、ありますよね。

わかります、すっごくわかります…(涙)。

満員電車に揺られて、パソコンと一日中にらめっこして、気づけば眉間にシワが寄ってる…なんて日も。

そんな、ちょっとだけお疲れモードのあなたに、ぜひとも聴いてほしい”魔法の歌”があるんです。

 

それが…そう!

タイトルにもある、すみっコぐらしの「九九の歌」なんです!

 

「え、九九の歌? 小学生が覚えるための、あれ?」

「たしかにすみっコは可愛いけど、子ども向けじゃないの?」

 

って思った方も、いるかもしれません。

私も最初は、正直そう思っていました。

でもね、違うんです。

全然、違ったんです…!

この歌こそが、私たち大人の乾ききった心に、ぽちゃん、ぽちゃんと優しく染み渡る、とんでもない癒しと感動の塊だったんです…!

もう、これは事件です(笑)。

 

この記事では、ただ可愛いだけじゃない「九九の歌」の奥深~~~い魅力と、私たちの毎日をキラキラさせてくれる具体的な楽しみ方を、すみっコを愛してやまないOLの私さくらが、あふれる愛と熱量を込めて、全力でご紹介します!

この記事を読み終わる頃には、きっとあなたもこの”魔法”のトリコになっているはずです♪

心の準備はいいですか?

それでは、すみっコたちの優しい世界へ、一緒に出かけましょう!

すみっコぐらしの「九九の歌」が大人にこそ刺さる!可愛さの奥にある魔法のヒミツ

すみっコLOVERS イメージ

さっそくですが、この歌がなぜ「魔法」なのか、そのヒミツを一緒に解き明かしていきましょう!

YouTubeで公開されている公式動画、もう何度も再生しちゃってるよ~!という方も、まだ観たことない!という方も、ぜひぜひついてきてくださいね。

ただの暗記ソングだと思っていたら、本当にもったいない!

そこには、私たちの日々の疲れをそっと癒し、心をまぁるく、ふわふわにしてくれる、たくさんの素敵な仕掛けが隠されているんですよ。

このすみっコぐらしの歌が持つパワーの源泉…それはもう、「愛」としか言いようがないんです!

魔法その①:忘れかけていた「純粋な気持ち」を思い出させてくれる優しい世界観

毎日、本当にたくさんの情報に囲まれて生きていますよね。

スマホを開けば、仕事の連絡、ニュース、SNS…。

「ちゃんとしなきゃ」「もっと頑張らなきゃ」って、無意識に自分を追い込んじゃったり。

そんな日々の中で、いつの間にか「かわいい」って素直に感じる心を、どこかに置き忘れてきちゃっていませんか?

子供の頃は、道端に咲いてるお花を見ただけで、空に浮かぶ雲の形が変わっただけで、心がときめいていたはずなのに。

このすみっコぐらしの「九九の歌」は、そんな私たちに、あの頃のピュアでキラキラした気持ちを「ここにまだあったんだよ」って、優しく教えてくれるんです。

 

動画が始まって、最初の「いんいちが いち♪」からもう、ノックアウト…!

みにっコたちがちょこちょこ動き回る姿、健気すぎませんか?(涙)

しろくまが恥ずかしそうにほっぺを赤らめたり、ぺんぎん?がきゅうりを大事そうに抱えていたり、とんかつがソースをかけてもらって嬉しそうだったり…。

キャラクターたちの何気ない、本当に些細な仕草や表情の一つひとつに、作り手さんの深い愛情が込められているのが伝わってきて、思わず「かわいい…」って声が漏れちゃうんです。

この、心の底から湧き上がってくる「かわいい」という感情。

これこそが、現代社会を戦う私たちにとって最高のデトックス!

理屈じゃないんです。

ただただ、目の前の愛おしい存在に心を委ねる時間。

それがどれだけ心をほぐし、明日への活力をくれるか…。

🌸
仕事でミスして落ち込んだ日、夜寝る前にこの動画を観てたら、いつの間にか笑顔になってて…。すみっコたちの純粋さに触れると、「まあ、いっか!明日からまた頑張ろ!」って、すごく前向きな気持ちになれるんですよね。これって、すごい魔法だと思いませんか?

数字を覚えるための歌なのに、そこにはちゃんと「物語」がある。

すみっコたちの日常を、そーっと覗き見させてもらっているような、あたたかい気持ちになれるんです。

この「純粋な気持ち」を思い出させてくれる瞬間こそが、この歌が持つ魔法の第一歩なんですよ。

魔法その②:脳がとろける…究極の癒しボイスと心地よいメロディ

この歌の魅力を語る上で、絶対に、ぜーーーったいに外せないのが、ナレーションです!

この透き通るように優しくて、どこか懐かしい声…。

そう、女優の本上まなみさんが担当されているんですよね。

映画すみっコぐらしでもナレーションをされていて、ファンにとってはもう「すみっコの世界の声」そのもの!

この本上さんの声が、もう、本当に…「究極の癒し」なんです。

 

まるで、耳元で大好きな絵本を読み聞かせてもらっているような、そんな感覚。

温かくて、すべてを包み込んでくれるような安心感があって、聴いているだけで心の中のトゲトゲした部分が、するん、と丸くなっていくのを感じます。

「ににんが し♪」

「さざんが く♪」

この、少しゆっくりめのテンポと、優しく語りかけるようなイントネーション。

これ、イヤホンで聴いてみてください。

もう、脳がとろけます…(幸)。

ASMR(聴覚への刺激によって感じる、心地良い反応や感覚)のような効果もあるんじゃないかなって、個人的には思っています。

 

そして、この癒しボイスを支えているのが、シンプルながらも不思議な中毒性を持つメロディ

派手なアレンジがあるわけじゃないのに、一度聴いたら忘れられない。

気づけば、お皿洗いをしながら「ろくしち しじゅうに~♪」なんて口ずさんでいる自分がいるんです(笑)。

この心地よさは、お仕事中や勉強中のBGMにもピッタリ!

歌詞がガツンと主張してくるわけではないので、集中力を妨げずに、でも心を穏やかに保ってくれる、最高のパートナーになってくれますよ。

【さくら的オススメBGM活用術】
会社の昼休み、お弁当を食べながらイヤホンで「九九の歌」を聴くのが最近のマイブームです。午後の仕事に向けて、ごちゃごちゃになった頭の中をリセットできるし、何より幸せな気持ちで休憩時間を終えられるので、本当にオススメ!

この「声」と「メロディ」の最強タッグが、私たちをすみっコぐらしの優しい世界へ、一瞬で連れて行ってくれる魔法の呪文になっているんですね。

魔法その③:キャラの個性が大爆発!推しがもっと好きになる尊い仕掛け

さあ、ここからはすみっコファンお待ちかねの、マニアックなコーナーです!(笑)

この「九九の歌」、ただキャラクターがランダムに出てくるわけじゃないんです。

もう、「これでもか!」というくらい、各キャラクターの性格や設定、関係性が細かすぎるほどに描き込まれているんです…!

一時停止しながらじゃないと見逃しちゃうような、愛に満ちた「尊い仕掛け」が満載。

あなたの推しすみっコは、どの段でどんな活躍をしているでしょう?

一緒に映像を思い浮かべながら、推しへの愛をさらに深めていきましょう!

 

公式動画をまだ観ていない方は、ぜひこちらをチェックしてから読み進めてみてくださいね♪

【公式】すみっコぐらし 九九のうた(YouTube)

 

🌸さくら的!九九の歌・推しポイント解説🌸

【1の段:みにっコ大集合!】
まずはジャブ!ざっそう、ふろしき、にせつむり、ほこり、すずめ…みにっコたちがわちゃわちゃしてるだけで、もう幸せ指数が振り切れます。ほこりが集まって大きくなってるの、可愛すぎ!

【2の段:ぺんぎん?ときゅうり】
出ました!きゅうり大好きぺんぎん?さん。きゅうりを大事そうに抱えて、きょとんとしたお顔。きゅうりの断面がちゃんと星形になってるのも芸が細かい!「自分はぺんぎん?」って悩んでるけど、きゅうりが好きな君は最高だよって伝えたい。

【3の段:ねこのすみっこ争奪戦(?)】
はずかしがりやのねこ。ざっそうを譲り合ったり、缶詰を前に照れたり…。この、ちょっと気弱で優しいところがねこの魅力なんですよね。すみっこを譲り合う姿に胸がキュンとなります。

【4の段:しろくまのぬくぬくタイム】
さむがりのしろくま。あったかいお茶と、相棒のふろしきに包まれて幸せそう…。この安心しきった表情、守りたい。この歌の中でも特に「ここがおちつくんです」を体現しているシーンだと思います。

【5の段:あげものコンビの友情!】
ここ!ここが最高なんです!とんかつとえびふらいのしっぽが、嬉しそうに寄り添って…。食べ残し仲間(?)としての固い絆を感じて、思わず涙が…。「ごご にじゅうご」でソースをかけてもらって、テンションが上がるとんかつが愛おしすぎる!

【6の段:とかげとおかあさん】
本当はきょうりゅうの生き残りだけど、それを隠しているとかげ。おかあさん(すみっシー)を想いながら、お魚を捕まえたり、にせつむりと一緒にいたり…。ちょっぴり切ないけど、健気な姿に心を打たれます。とかげの優しさが詰まった段です。

【7の段:みんなでパーティ準備?】
みにっコたちが協力して何かを運んでいる姿が…!この「みんなで一緒に」っていうのが、すみっコぐらしの世界観の素敵なところですよね。おばけがこっそりお手伝いしてるのも見逃せないポイント!

【8の段:たぴおか、集まる】
ミルクティーだけ先に飲まれて残されてしまった、ひねくれもののたぴおかたち。でも、みんなで集まれば寂しくない!無表情だけど、ぎゅっと集まって満足げな様子がたまらなく可愛いです。

【9の段:感動のフィナーレ!全員集合!】
最後は「くく はちじゅういち」で、すみっコもみにっコもみーんな大集合!この多幸感あふれるラスト、最高です!みんなそれぞれ違うけど、みんな一緒にいる。この世界観のすべてが、このワンシーンに凝縮されています。

いかがでしたか?

これはほんの一例で、観れば観るほど新しい発見があるのが、このすみっコぐらし「九九の歌」のすごいところ。

「私の推しはこんな可愛いことしてた!」っていう発見があったら、ぜひぜひ教えてくださいね!

こういう細かい「好き」を見つけていく作業って、推し活の醍醐味ですよね♪

魔法その④:「すみっこ」にいることの肯定感。なんだか泣けてくる安心感の正体

ここまで、キャラクターの可愛さや声、メロディの魅力について語ってきました。

でも、この歌が私たちの心に深く、深く響く最大の理由は、もっと根源的な部分にあると思うんです。

それは、すみっコぐらしという作品全体を貫く、あのテーマ。

 

「ここがおちつくんです」

 

この、たった一言に込められた、無限の優しさです。

学校や会社、社会の中で、私たちはいつも「真ん中にいなきゃ」「輪の中心にいなきゃ」「目立たなきゃ」っていう、見えないプレッシャーに晒されています。

積極的に意見を言ったり、リーダーシップを発揮したりすることが「良いこと」とされがちで、隅っこで静かにしていることは、どこかネガティブに捉えられてしまうことも。

 

でも、すみっコたちは違います。

彼らは、堂々と「すみっこ」を求め、そこで安心し、幸せを感じています。

無理に中心に行こうとしない。

自分たちのペースで、自分たちが一番落ち着く場所で、ただそこにいる。

この「九九の歌」を観ていると、そんなすみっコたちの生き方そのものが、映像全体から伝わってくるんです。

しろくまがあったかいお茶でほっとしたり、ねこが壁とざっそうの間で安心したり…。

その姿は、私たちにこう語りかけてくれているような気がします。

 

「頑張らなくていいんだよ」

「そのままで、あなたが一番落ち着く場所にいていいんだよ」

 

気を張って、毎日を戦っている私たちにとって、これほど心強いメッセージがあるでしょうか。

だから、この歌を聴くと、なんだか泣けてくるんです。

「かわいい」の先にある、深い、深い安心感。

それは、自分自身を丸ごと肯定してもらえるような、温かい感覚。

この歌は、ただの九九の歌ではありません。

私たち大人への、最高に優しい応援歌だったんです。

今日から実践!すみっコぐらし「九九の歌」で日常を10倍輝かせる方法

すみっコLOVERS イメージ

さて!

この魔法の歌の素晴らしさ、存分に伝わりましたでしょうか?

でも、この魔法、ただ聴いて「あ~癒された~」で終わらせちゃうのは、もったいない!

せっかくなら、私たちの日常にもっともっと取り入れて、毎日をすみっコ色に、ハッピーに染めちゃいましょう♪

ここからは、私さくらが実際に試してみて「これは人生変わるレベル…!」と感動した、とっておきの楽しみ方を具体的にご紹介しますね!

どれも簡単にできることばかりなので、ぜひ今日から試してみてください!

Step①:朝の目覚ましに設定!憂鬱な月曜日もごきげんにスタート♪

突然ですが、皆さんの朝の目覚まし音って、どんな音ですか?

スマホに最初から入っている、電子音?

それとも、けたたましく鳴り響くベルの音?

「ジリリリリ!!」「ピピピピッ!!」

…想像しただけで、ちょっと心臓がキュッてなりますよね(笑)。

一日の始まりがそんな衝撃的な音だなんて、あまりにも切ない!

 

そこで提案したいのが、目覚ましのアラーム音を「九九の歌」に設定することです!

 

想像してみてください。

憂鬱な月曜日の朝。

まだ夢の中にいたい、重たいまぶた。

そんなあなたの耳に、本上まなみさんの優しい「いんいちが いち♪」が、そっと流れ込んでくるんです。

…。

……。

最高じゃないですか!?

攻撃的な音で無理やり起こされるのではなく、優しい歌声に誘われて、自然と目が覚める。

この幸福度の差は、計り知れません。

目を開ける前から、頭の中にはみにっコたちがちょこちょこ歩く姿が浮かんで、思わずにっこり。

「よし、今日もすみっコたちみたいに、自分のペースで頑張ろうかな」

そんな風に、穏やかで前向きな気持ちで一日をスタートできるんです。

🌸
これを始めてから、本当に朝の目覚めが良くなりました!特に、スヌーズ機能で何回か聴くのがオススメ(笑)。2の段あたりで「ぺんぎん?も起きたかな…」なんて考えながら起きると、一日ごきげんでいられますよ♪

YouTubeの音源をアラームに設定できるアプリなどもあるので、ぜひ「スマホ アラーム YouTube」などで検索してみてくださいね。

小さな習慣ですが、毎日の幸福度をぐーんと上げてくれる、魔法の習慣です!

Step②:推し活が加速する!「推し段」を見つけてSNSで語り合おう

すみっコファン仲間と集まったとき、「推しは誰?」っていう会話は、もう定番中の定番ですよね。

それも最高に楽しい時間なのですが、ここで新しい共通言語を提案します!

 

「あなたの“推し段”はどこですか?」

 

そう!九九の歌の、どの「段」が一番好きか、というテーマです!

これがもう、盛り上がること間違いなし!

「私はやっぱり、とんかつとえびふらいのしっぽの友情に泣ける5の段!」

「いやいや、あのきょとん顔がたまらない、ぺんぎん?の2の段でしょ!」

「えー!みにっコ好きとしては、わちゃわちゃ感が最高の1の段か7の段で迷う~!」

「最後の全員集合の多幸感は何物にも代えがたいから、9の段一択!」

…ほら、考えただけでワクワクしてきませんか?

自分の「好き」を言語化することで、キャラクターへの愛がさらに深まりますし、お友達の意外な推しポイントを知ることもできて、楽しさが何倍にも膨らみます。

 

そして、この楽しさを、もっともっと広げていきましょう!

ぜひ、Twitter(X)やInstagramなどのSNSで、あなたの「推し段」をシェアしてみてください。

オススメハッシュタグ
#すみっコぐらし九九の歌
#私の推し段
#すみっコぐらし好きな人と繋がりたい

このハッシュタグで検索すれば、全国のすみっコファンの「推し段」への愛あるコメントがたくさん見つかるはず。

「わかるー!」って共感したり、「そんな見方があったのか!」って新しい発見があったり。

もしかしたら、あなたと同じ「推し段」の人と、運命的な出会いがあるかもしれませんよ♪

すみっコぐらしの公式SNSをフォローしておくと、新しい情報もキャッチできて、さらに推し活が楽しくなります!

さあ、あなたの「推し段」は、何段ですか?

Step③:グッズと組み合わせて最強の「うちのこ」劇場を作ろう!

すみっコファンの皆さんのおうちには、きっといるはずです…。

そう、愛すべき「てのりぬいぐるみ」たちが!

棚に飾って眺めているだけでも、もちろん最高に癒されます。

ですが!

せっかく「九九の歌」という最高のBGMがあるのですから、もっとアクティブに楽しんでみませんか?

それは…「うちのこ」たちを主役にした、あなただけの劇場を作ることです!

 

やり方はとっても簡単。

スマホで「九九の歌」を再生しながら、歌に合わせて「てのりぬいぐるみ」たちを動かしてあげるだけ!

 

  • シーン再現:5の段が流れたら、とんかつとえびふらいのしっぽのぬいぐるみをそっと隣に並べてあげる。おうちにソースのミニチュアがあったら、完璧!
  • オリジナルストーリー:4の段のしろくまのようにお茶を淹れてあげたり、2の段のぺんぎん?にきゅうり(の食品サンプルとか!)をあげたり。歌をきっかけに、新しい物語が生まれます。
  • ぬい撮りに挑戦:歌のワンシーンを再現した写真を撮ってみるのも素敵!背景にこだわったり、100円ショップで買えるミニチュア家具を使ったりすれば、どんどん世界が広がります。撮った写真はSNSにアップして、みんなに自慢しちゃいましょう!

ポイントは、「うちのこ(ぬいぐるみのこと)が一番かわいい!」という、親バカならぬ”飼い主バカ”全開で楽しむこと!

自分の手の中で、すみっコたちが生き生きと動き出す感覚は、想像以上に楽しくて、心が満たされます。

仕事で疲れた夜、一人でそっと開催する「うちのこ劇場」。

これ以上ない、贅沢でプライベートな癒しの時間になること間違いなしです。

まだ「てのりぬいぐるみ」をお迎えしていない!という方は、ぜひ公式ショップを覗いてみてください。

きっと、運命の出会いが待っていますよ♪

あなたの創造力で、すみっコたちの世界は無限に広がっていきます!

まとめ:すみっコぐらしの「九九の歌」は、私たちの毎日をそっと照らすお守りだった

すみっコLOVERS イメージ

ここまで、本当に長い時間お付き合いいただき、ありがとうございました!

すみっコへの愛が爆発して、ついつい長くなってしまいました…(笑)。

 

改めて、すみっコぐらしの「九九の歌」が、ただの子供向けの暗記ソングではないということが、少しでも伝わっていたら、こんなに嬉しいことはありません。

 

この歌は、

  • 忘れかけていた「かわいい」という純粋な気持ちを思い出させてくれる、心の栄養ドリンクであり、
  • 疲れた脳を優しく溶かしてくれる、究極のヒーリングミュージックであり、
  • 推しへの愛を再確認できる、最高のファンコンテンツであり、
  • そして何より、「そのままでいいんだよ」と教えてくれる、自己肯定のお守りなんです。

毎日を一生懸命に生きる私たちだからこそ、この歌の持つ本当の優しさが、心にじんわりと染み渡るのかもしれません。

なんだか上手くいかない日も、理由もなく落ち込んでしまう日も、この歌を聴けば、すみっコたちが「大丈夫だよ、ここにいるよ」って、隣に寄り添ってくれる。

そんな風に思えるだけで、少しだけ、世界が優しく見える気がしませんか?

 

まだ聴いたことがない方も、もう何度もリピートしているヘビーユーザーの方も、この記事をきっかけに、ぜひ新しい視点でこの魔法の歌を楽しんでみてくださいね。

あなたのすみっコライフが、この歌と共にもっともっと色鮮やかで、心温まるものになりますように。

 

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました!

また次の記事で、お会いしましょうね♪

さくらでした🌸