お弁当のふたを、そっと開ける。
その瞬間、目に飛び込んでくるのは…!
こんがりきつね色の衣をまとって、なんとも言えない表情でこちらを見つめる、すみっコぐらしの「とんかつ」…!
ああ、なんて可愛いの…!
もう、可愛すぎて、お箸を持つ手が震えちゃいそう!
SNSで見かけるたびに、私たちのハートを鷲掴みにしてくる、あの罪深い可愛さの「とんかつキャラ弁」。
「私も、いつか作ってみたいな…」
「こんなお弁当だったら、午後のお仕事も100倍頑張れるのに…」
「でも、キャラ弁なんて、難しそう…」
「私、めちゃくちゃ不器用だし、朝からそんな時間ないし、絶対無理だよね…」
そんな風に、キラキラした憧れの気持ちに、そっと蓋をして、諦めてしまっていませんか?
大丈夫…!その夢、諦めるのはまだ、ぜんっぜん早い!
はじめまして!
このブログ「すみっコLOVERS」を運営している、都内で働くOLのさくらです。
何を隠そう、私も「キャラ弁」と聞いただけで震えがくるほどの、超がつく不器用人間です(笑)。
でも、この記事では、そんな自他ともに認める不器用な私が、誰でも絶対に、驚くほど可愛く作れる「すみっコぐらし とんかつキャラ弁」の魔法のコツから、お弁当時間が100倍楽しくなるアレンジ術まで、あふれ出るすみっコ愛を込めて、徹底的にご紹介しちゃいます!
この記事を読み終わる頃には、あなたの心は「作りたい!」のワクワクで、はちきれそうになっているはず。
さあ、一緒にお弁当箱の中に、最高に可愛くて、美味しい「すみっこ」の世界を作りましょう!
不器用さんでも絶対可愛くなる!すみっコぐらし とんかつキャラ弁 の基本の「き」

「キャラ弁」
ああ、なんて魅惑的な響きでしょう。
そして、同時に「私には無理…」って、心をずーんと重くさせる言葉でもありますよね。
でもね、聞いてください!
実は、我らが愛する「とんかつ」って、すみっコキャラの中でも屈指の作りやすさを誇る、キャラ弁界の救世主なんです!
だって、形がシンプルだから!
顔のパーツも、他の子に比べて圧倒的に少ないから!
この章では、難しいことはぜーんぶ抜き!
「え、うそ、これなら私にもできるかも!」と、あなたの心に希望の光が差し込むような、すみっコぐらしのとんかつキャラ弁作りの、基本の「き」を、これでもかというくらい丁寧に、ご紹介していきますね。
さあ、深呼吸して、リラックス!
楽しいお料理の時間、スタートです!
「そもそも、とんかつってどう作るの?」~お弁当にぴったりのミニとんかつレシピ~
…と、威勢よく言ってみたものの。
「いやいやさくらさん、キャラ弁の前に、まず『とんかつ』の壁が高いんですけど!」
という声が聞こえてきます!
わかります!
わかりますとも!
朝から油で揚げ物なんて、考えただけで憂鬱ですよね。
でも、大丈夫。
レストランで出てくるような、完璧なとんかつじゃなくていいんです。
お弁当箱に、ちょこんと可愛く収まる。
それだけで、100点満点!
ここでは、お弁当にぴったりの可愛いミニとんかつの作り方を、とっておきの裏ワザと一緒にご紹介します!
💕裏ワザ炸裂!ミニとんかつレシピ💕
【ズボラさん向け♡揚げないとんかつ】
これが、私の一番のオススメ!油の後片付けも怖くない!
- 豚の薄切り肉を、とんかつっぽい形になるように数枚重ねて、塩コショウを振ります。
- 小麦粉→溶き卵→パン粉の順に衣をつけます。
- フライパンに、多めの油(大さじ3くらい)をひいて、中火で熱します。
- とんかつを入れて、片面がきつね色になるまでじっくり焼きます。(これが「揚げ焼き」です!)
- ひっくり返して、もう片面もこんがり焼いたら…完成!
これなら、後片付けも楽ちんだし、油も少量で済むからヘルシーですよね!
朝の忙しい時間でも、これならできそうな気がしませんか?
【究極の時短テク♡市販品に頼る勇気】
「もう、焼くのすら面倒…!」
そんな日があったって、いいじゃない!
スーパーのお惣菜コーナーに売っている一口カツや、冷凍食品のヒレカツ。
これらは、私たちの最強の味方です!
チンするだけで、完璧なとんかつが目の前に現れるんですよ?
もう、文明の利器に感謝しかありません。
大切なのは、「手作りすること」じゃなくて、「可愛いとんかつをお弁当に入れること」なんですから!
罪悪感なんて、1ミリも感じる必要はありません。
堂々と、頼っちゃいましょう!
どうですか?
なんだか、「とんかつ」のハードルが、ぐーんと下がった気がしませんか?
そう、これで、私たちのすみっコぐらし とんかつキャラ弁作りは、もう成功したも同然です!
「顔のパーツが細かくて無理…」を解決!100均グッズで奇跡は起こる!
さあ、とんかつ本体の準備はできました!
次はいよいよ、このキャラ弁の心臓部とも言える、「お顔作り」です。
「うっ…きた…」
「海苔をハサミでちまちま切って、くしゃみで全部飛んでって、キーッ!てなるやつだ…」
そんな、キャラ弁作りの悪夢、もう見るのは終わりにしましょう!
私たちの救世主、聖母、神…そう、100円ショップのキッチングッズがあれば、奇跡は起こるんです!
ここでは、不器用さんのため息を、歓声に変える魔法のアイテムたちを、熱くご紹介させてください!
▼とんかつの顔は、これで完璧!魔法のアイテムリスト▼
| パーツ | 使うもの | 💕ここが神!ポイント💕 |
|---|---|---|
| 目・口 (・) (ー) (・) | 海苔パンチ (にこにこ顔用) | もう、これさえあれば、何もいらない…! 海苔を挟んで、パチン!と一発押すだけで、完璧な丸い目と、可愛い口が一瞬で完成します。 ハサミも、ピンセットも、もう必要ありません。 セリアさんやダイソーさんで、色々な表情のものが売っていますよ! |
| 鼻 (ピンクの部分) | ハム or カニカマ + ストロー | とんかつのお鼻は、ピンクのハムや、カニカマの赤い部分がぴったり! それを、なんとタピオカ用の太めのストローで、ぷすっと抜くだけ! あっという間に、綺麗な丸いお鼻のできあがりです。 普通のストローでも代用できますよ! |
| ほっぺ (オレンジ) | ケチャップ + つまようじ | ぽっと赤らんだ、あの可愛いほっぺ。 これは、つまようじの先に、ほんのちょっぴりだけケチャップをつけて、とんかつの衣に、ちょん、ちょん、と乗せてあげるだけ! これだけで、一気に表情が生き生きして、愛おしさが爆発します! |
どうですか…?
これなら、できそうな気がしてきませんか?
ハサミで海苔と格闘していた、あの不毛な時間は、もう過去のものです。
100円玉を数枚握りしめて、今すぐキッチングッズコーナーへ走りましょう!
そこには、あなたのキャラ弁ライフを、バラ色に変えてくれる未来が待っていますから!
「茶色いお弁当になっちゃう…」彩り問題を解決する“すみっコ仲間”たち
ふぅ…。
無事に、とんかつの顔が完成しました!
可愛い!
最高に可愛い!
…でも、お弁当箱に詰めてみて、ふと気づくんです。
「あれ…?なんか、全体的に…茶色い…?」
そう、とんかつが主役のすみっコぐらし とんかつキャラ弁は、どうしてもお弁当全体が茶色っぽくなってしまいがち。
そんな「地味弁」問題を、一瞬で解決してくれる、心強い味方がいるのを、忘れていませんか?
そう、他のすみっコ仲間たちです!
ここでは、お弁当をカラフルで、最高に可愛くしてくれる、簡単な“仲間おかず”のアイデアをお届けします!
- 💚緑担当:ぺんぎん? & ざっそう💚
お弁当の彩りに、緑は必須!
・きゅうりを輪切りにして、海苔パンチで抜いた顔と、チーズを三角に切ったくちばしを乗せれば、あっという間に「ぺんぎん?」に!
・ブロッコリーや枝豆は、そこにいるだけで「ざっそう」や「まめ」のよう。彼らは、最高の癒やしと彩りをくれます。 - 🤍白担当:しろくま🤍
白いおかずは、お弁当をパッと明るくしてくれます。
・うずらの卵に、海苔パンチで抜いた顔を貼るだけで、ころんとした可愛い「しろくま」の完成!耳は、ぶぶあられなどを刺すと、さらにキュートに。
・ポテトサラダを丸めて、同じように顔をつけても可愛いですよ! - 💛黄色担当:ねこ💛
黄色は、元気が出るビタミンカラー!
・定番の卵焼きを、猫の型で抜くだけで、簡単に「ねこ」に変身!
・チェダーチーズを型抜きして、顔をつけるのも、簡単でおすすめです。
ミニトマトの「ふろしき」や、ウィンナーの「えびふらいのしっぽ」など、アイデアは無限大!
とんかつ一体だけじゃ、ちょっぴり寂しそう。
ぜひ、仲間のすみっコたちも一緒にお弁当箱に詰めてあげて、隅っこでわいわいしている、楽しい世界を作ってあげてくださいね!
それだけで、お弁当の蓋を開けた時の感動が、何倍にも膨れ上がりますよ!
もっと可愛く、もっと楽しく!すみっコぐらし とんかつキャラ弁 アレンジ術

おめでとうございます!
基本のすみっコぐらし とんかつキャラ弁が作れるようになったあなたは、もう、立派なキャラ弁マスターです!
(パチパチパチ!)
でも、せっかくマスターしたこの技術、ここで満足しちゃうのは、もったいない!
もっともっと、楽しんじゃいませんか?
この章では、あなたのとんかつキャラ弁を、さらにネクストレベルへと引き上げるための、とっておきのアレンジ術を伝授します。
この章を読み終える頃には、あなたにとってお弁当作りは、もはや朝の「作業」ではなく、最高の「創作活動」に変わっているはずですよ!
さあ、無限に広がるキャラ弁の世界へ、ようこそ!
「いつも同じ顔になっちゃう…」表情で伝える♪とんかつの喜怒哀楽アレンジ
基本の作り方をマスターすると、ついつい、いつも同じ「真顔」のとんかつばかり作ってしまいがち。
もちろん、そのなんとも言えない表情が、とんかつの魅力なんですけどね!
でも、せっかくなら、あなたの今の気持ちを、とんかつに代弁してもらいませんか?
実は、海苔の形や、パーツの位置をほんのちょっと変えるだけで、とんかつは、驚くほど豊かな表情を見せてくれるんです!
💕今日のとんかつは、どんな気分?💕
😊にっこり顔😊
基本の口(ー)を、ハサミで少しだけカーブさせて、Uの字にしてあげるだけ!
たったこれだけで、見ているこっちまで笑顔になっちゃう、ハッピーなとんかつの完成です。
金曜日の朝や、楽しみにしていることがある日に、ぜひ作ってみてください!
😢しょんぼり顔😢
にっこり顔とは逆に、口を逆Uの字(への字口)にして、目を少しだけ垂れ気味に配置してみましょう。
なんだか、守ってあげたくなっちゃう、しょんぼり顔のとんかつに。
「今日、雨で憂鬱だな…」なんて日に作れば、とんかつが気持ちを分かってくれているみたいで、なんだか癒やされますよ。
😮びっくり顔😮
目はまん丸のまま、口を、海苔パンチで抜いた丸い海苔にチェンジ!
「お!」っと、何かを発見したような、可愛いびっくり顔になります。
お弁当の中に、ミニトマトの「ふろしき」を隠しておいてあげると、物語が生まれてさらに楽しいかも!
😉ウィンク顔😉
片方の目を、にっこり顔の口と同じ、Uの字のカーブした海苔に変えるだけ!
ちょっとおませで、いたずらっ子な雰囲気のとんかつに。
「午後も頑張ってね!」って、応援してくれているみたいで、元気が出ること間違いなしです!
どうですか?
これなら、ハサミをちょっと使うだけで、簡単にできそうじゃないですか?
「今日は嬉しいから、とんかつもにっこり♪」
そんな風に、あなたの毎日の気持ちを、お弁当箱の中で表現するのって、とっても素敵なことだと思います!
さあ、明日はどんな顔のとんかつを作りますか?
「特別な日に作りたいけど…」イベント別とんかつキャラ弁アイデア
自分のお誕生日や、大切な人の記念日。
会社のピクニックや、遠足。
ハロウィン、クリスマス…。
そんな、特別な日のお弁当は、いつもより、もっともっと、スペシャルなものにしたいですよね!
でも、「イベント用のキャラ弁なんて、ハードルが高すぎる…!」なんて、尻込みする必要はありません。
いつものすみっコぐらし とんかつキャラ弁に、ほんの少し「ちょい足し」してあげるだけで、あっという間に、イベント仕様の最高に可愛いお弁当が完成するんです!
- 👑お誕生日・記念日👑
・スライスチーズを王冠の形に抜いて、とんかつの頭の上に乗せてあげるだけ!一気にプリンス感が出ます。
・ケチャップライスで、ハートの形を作って、その上にとんかつを乗せてあげるのも、愛が伝わって素敵! - 🎃ハロウィン🎃
・チェダーチーズを三角に切って、魔女の帽子みたいにとんかつの頭に乗せましょう。
・カボチャのサラダを、おばけの形にして、隣に添えてあげるのも、雰囲気満点です! - 🎄クリスマス🎄
・カニカマの赤い部分を三角に切って、サンタさんの帽子に。
・ブロッコリーをツリーに見立てて、ぶぶあられで飾り付けすれば、お弁当箱の中は、もうすっかりクリスマスパーティーです! - 🌸お花見🌸
・桜でんぶをご飯に混ぜて、春らしいピンク色のご飯の上に、とんかつを。
・ビアハムを桜の形に抜いて、周りに散りばめるだけで、満開の桜の下でお花見しているみたい!
ほら、どれも、すぐに真似できそうなアイデアばかりでしょう?
「すごいね!」って、周りの人から褒められちゃうこと、間違いなしですよ!
特別な日を、あなただけの可愛いとんかつキャラ弁で、もっともっと、心に残る一日にしてくださいね。
「食べるのがもったいない!」を乗り越える、最高の“ぬい撮り”テクニック
さあ、ついに、最高に可愛いすみっコぐらし とんかつキャラ弁が完成しました!
…でも、ここで、最後の、そして最大の難関が、私たちの前に立ちはだかります。
それは…「可愛すぎて、食べるのが、もったいない…!」という、愛ゆえの葛藤です。
このつぶらな瞳を見つめていると、お箸を突き立てるなんて、そんな残酷なこと、できない…!
その気持ち、痛いほど、痛いほど、わかります!
でも、大丈夫。
安心して、美味しくいただくための、とっておきの魔法があるんです。
それが、食べる前に、その可愛さを「永遠」に残す儀式…「ぬい撮り」です!
「ぬい撮り」とは、お気に入りのぬいぐるみと、お弁当を一緒に撮影すること。
これさえしておけば、たとえお弁当が胃の中に消えても、その可愛さは、あなたのスマホの中に、永遠に生き続けるのです!
- まず、あなたの一番お気に入りの「とんかつのてのりぬいぐるみ」を用意します。
- お弁当の横に、そのてのりぬいぐるみを、そっと置きます。
- スマホのカメラを起動して、ポートレートモードに設定!(背景が、いい感じにボケてくれます)
- 「わー!僕と同じ顔の子がいるー!」って、ぬいぐるみが喜んでいるような角度を探して…パシャリ!
これだけです!
本物のとんかつと、お弁当のとんかつが、夢の共演を果たした奇跡の一枚。
これを見れば、いつでも、このお弁当を作った時のワクワクした気持ちを、思い出すことができますよね。
しっかり写真に残したなら、もう大丈夫。
「美味しく食べてあげるのが、一番だよ」
きっと、お弁当のとんかつも、そう思ってくれているはずです。
感謝の気持ちを込めて、「いただきます!」をしましょうね。
まとめ:すみっコぐらし とんかつキャラ弁 と、心ときめくランチタイムを!

ここまで、本当に長い時間、私の愛と情熱の詰まったお弁当トークにお付き合いいただき、ありがとうございました!
「私には無理…」と思っていた、あの憧れのすみっコぐらし とんかつキャラ弁。
不器用さんでも絶対に大丈夫な作り方のコツから、毎日のお弁当作りがもっともっと楽しくなる、とっておきのアレンジ術まで、私の持っている知識と愛情の、すべてを詰め込ませていただきました。
いかがでしたでしょうか?
あなたの心の中に、「あれ…?もしかしたら、私にも作れるかも…!」「明日、100均に行ってみようかな?」という、温かくて、ワクワクする気持ちが、少しでも芽生えていたら、私は、最高に幸せです。
毎日のお弁当作りって、時には、面倒で、義務のように感じてしまうこともありますよね。
でも、もし、お弁当箱の中が、あなたの大好きな「すみっコぐらし」の世界だったら?
お昼休みが、ただの休憩時間から、心に栄養をチャージする、最高にときめく時間に変わるはずです。
キャラ弁作りは、「上手に作らなきゃ」という義務じゃありません。
あなたの大切な人や、頑張っている自分自身への、「大好き!」の気持ちを表現する、最高のコミュニケーションなんです。
この記事が、あなたの毎日のお弁当作りを、心ときめく、かけがえのない楽しい時間に変える、小さなきっかけになったとしたら、こんなに嬉しいことはありません。
さあ、あなたも一緒に、お弁当箱の中に、あなただけの、世界で一番可愛い「すみっこ」を作りませんか?
蓋を開けた瞬間の、あの感動を、ぜひ、あなた自身で味わってみてくださいね。
最後まで読んでくださり、本当に本当に、ありがとうございました!