すみっコぐらしの家を手作り!?不器用でも絶対かわいく作れる魔法

「大好きなすみっコたちに、世界に一つだけの素敵なおうちをプレゼントしたいな…」

ふとした瞬間に、そんなことを考えたことはありませんか?

キラキラした目でこちらを見つめる、てのりぬいぐるみたち。

この子たちがもっと安心して、もっと可愛く過ごせる場所があったなら…♡

仕事で疲れて帰ってきた日も、なんだか気分が上がらない日も、そこにちょこんと座るすみっコたちを見れば、自然と頬がゆるんでしまう。

そんな毎日って、最高に幸せだなって思うんです。

でも、心のどこかで「手作りなんて、私には難しそう…」「不器用だから、きっと失敗しちゃう…」なんて、諦めの気持ちが顔を出す。

分かります、すっごく分かります!

私も最初はそうでした。

「みんなみたいに、可愛いお部屋なんて作れないよ…」って、スマホを眺めてため息をついていたんです。

でも、大丈夫。

この記事は、そんなあなたのために書きました。

特別な道具も、難しいテクニックも必要ありません。

ちょっとしたコツと、すみっコたちへの”大好き”の気持ちさえあれば、誰だって魔法使いになれるんです。

この記事では、100円ショップのアイテムで簡単に始められるアイデアから、完成したおうちで最高の”ぬい撮り”を楽しむ方法まで、あなたの「やってみたい!」を全力で応援するヒントをたっぷり詰め込みました。

さあ、一緒に魔法の扉を開けて、すみっコたちとの新しい物語を始めましょう!

すみっコぐらしの家を手作りするなんて夢のまた夢…?いいえ、今日から魔法が使えます♡

すみっコLOVERS イメージ

「手作り」って聞くと、なんだかすごくハードルが高く感じちゃいますよね。

ミシンや専門的な道具が必要だったり、設計図を書いたり…。

考えただけで「うーん、やっぱり無理かも」って思っちゃう気持ち、よく分かります。

でもね、すみっコぐらしの家を手作りするのに、そんな難しいことは一切必要ないんです!

大切なのは「すみっコたちを喜ばせたい」っていう、その純粋な気持ちだけ。

ここでは、魔法の第一歩として、不器用さんでも絶対に失敗しない、夢を叶えるための準備運動から始めていきましょう♪

材料集めで挫折しそう…どこで何を買えばいいの?

さあ、おうちを作ろう!と決心したものの、最初の壁が「材料集め」ですよね。

「一体どこで、何を買ったらいいの…?」

手芸屋さんやホームセンターを想像して、なんだか気後れしちゃうかもしれません。

でも、心配ご無用!

私たちの強い味方、それは…100円ショップです!

セリア、ダイソー、キャンドゥ…。

今や100円ショップは、ハンドメイドの宝庫なんです!

「え、これも100円!?」って驚くような、クオリティの高いアイテムがずらりと並んでいます。

まずは、仕事帰りや週末に、宝探し気分で近所の100円ショップを覗いてみませんか?

  • 目的を決めずにとにかく歩く!「今日は壁紙を探す!」と決めつけず、店内をぐるぐる歩き回ると「これ、お風呂に使えるかも…」「このミニチュア、お庭に置いたら可愛い!」なんて、素敵な出会いが待っています♡
  • ドールハウスコーナーは絶対チェック!最近の100均はドールハウス用のミニチュア家具や小物が充実しすぎてて、本当にすごいんです!ミニチュアのイスやテーブル、食器など、見るだけで創作意欲が湧いてきますよ。
  • 木材コーナーも侮れない!小さなウッドボックスや仕切り板、MDF材などは、おうちの土台や壁、床に大変身する優秀アイテム。サイズも豊富なので、イメージに合うものがきっと見つかります。

具体的にどんなものが使えるのか、リストアップしてみました!

これさえ押さえておけば、もう材料集めは怖くないはず♪

【基本の土台編】これさえあればお部屋っぽくなる!

まずはおうちの「箱」となる部分。これがなくちゃ始まりません!

アイテム名 おすすめポイント どこで買える?
ウッドボックス 一番手軽でおすすめ!すでに箱型なので、壁紙を貼るだけですぐにお部屋が完成します。仕切り付きのものなら、2階建てや複数のお部屋も簡単に作れます♡ セリア、ダイソーなど
コレクションケース 透明なフタが付いているので、ホコリからすみっコたちを守れるのが嬉しいポイント。立てて使えば、ショーウィンドウみたいなおしゃれな空間に! ダイソー、セリアなど
MDF材・コルクボード 好きなサイズにカットして、壁や床を自由に作りたいこだわり派のあなたに。少しだけ上級者向けですが、自由度は無限大です! ダイソー、セリアなど
さくら

私が一番最初に使ったのは、セリアの「木製仕切りケース」でした!

何も加工しなくても、そのままで小さなお部屋がいくつもあって、てのりぬいぐるみを置くだけで「え、天才…?」って自画自賛しちゃったくらいです(笑)。

本当に手軽なので、最初の一個に超おすすめです!

【内装・インテリア編】一気におしゃれ度UP!

箱が決まったら、次はお部屋の雰囲気を決める内装です。

ここが一番ワクワクするポイントかもしれませんね!

アイテム名 使い方アイデア どこで買える?
リメイクシート・デザインペーパー 壁紙や床材として大活躍!木目調、レンガ調、かわいい柄物など種類が豊富。貼るだけで一気にお部屋の雰囲気が変わる魔法のアイテムです。 セリア、ダイソーなど
ミニチュア家具 イス、テーブル、ベッド、棚など。最近の100均ミニチュアは本当に精巧!すみっコたちのサイズに合うか、てのりぬいぐるみを持参して確認するのもアリかも? セリア、キャンドゥなど
フェイクグリーン・フェイクフラワー お部屋に少し緑があるだけで、生命感と癒やしが生まれます。小さくカットして植木鉢にしたり、壁に這わせたり…。 ダイソー、セリアなど
LEDケーブルライト 夜のシーンを演出するのに最適!お部屋に温かい光が灯ると、感動的なまでにエモい空間が爆誕します。電池式のものが使いやすくておすすめです。 各100円ショップ
端切れ・フェルト カーペットやラグ、ベッドの布団、カーテンなど、布製品はこれでOK!ボンドで貼るだけなので、裁縫が苦手でも大丈夫。 ダイソー、セリアなど

どうでしょう?

これだけのアイテムが、全部100円ショップで揃うなんて、信じられますか?

まずは「これ、かわいい!」と思ったものをいくつかカゴに入れてみる。

それだけで、あなたのすみっコハウス作りは、もう始まっているんです!

どんなお部屋にしよう?おしゃれなデザインが思いつかない…

材料はなんとなくイメージできたけど、「肝心のお部屋のデザインが全然思いつかない!

これも、多くの人がぶつかる壁ですよね。

「センスないから、ダサくなっちゃいそう…」なんて不安に思う必要は全くありません。

だって、私たちには最強のお手本があるんですから!

それは、すみっコぐらしの公式テーマです。

公式テーマをヒントにしよう!

すみっコぐらしには、定期的に新しいテーマが登場しますよね。

例えば、「かわうそとすみっコキャンプ」なら、テントや焚き火を置いたアウトドア風のお部屋。

「星空さんぽ」なら、夜空の壁紙に星のオブジェを散りばめたファンタジックなお部屋。

「喫茶すみっコでいちごフェア」なら、レトロな喫茶店風のインテリア…。

このように、San-X公式サイトの「すみっコぐらしコレクション」を眺めているだけで、アイデアが無限に湧いてきませんか?

自分が一番「きゅん♡」とくるテーマを一つ選んで、それを再現することから始めてみるのが、失敗しないコツですよ!

テーマが決まったら、次はそのお部屋に住むすみっコたちのことを考えてみましょう。

キャラクターの個性に合わせると、もっとストーリー性のあるお部屋になりますよ。

しろくまのお部屋

さむがりのしろくまには、暖かくて居心地の良い空間を用意してあげたいですよね。

  • テーマカラー:白、アイボリー、水色
  • インテリア:ふかふかのラグ、暖炉(ミニチュアレンガとLEDライトで手作り!)、ロッキングチェア、お気に入りのふろしきを置くための専用棚
  • ポイント:窓際に温かいお茶の入ったティーカップのミニチュアを置くと、ほっこり感がUPします♡

ぺんぎん?のお部屋

自分探し中のぺんぎん?には、趣味に没頭できるお部屋がいいかも。

  • テーマカラー:黄緑、黄色、白
  • インテリア:本がたくさん詰まった本棚、きゅうりが栽培できる(!?)プランター、昔の自分の写真(きゅうりの写真とか…)を飾るフォトフレーム
  • ポイント:読書や音楽鑑賞が好きなので、小さなレコードプレーヤーのミニチュアを置くと「分かってる!」感が出ます。

とんかつ&えびふらいのしっぽのお部屋

のこりもの仲間である二人の友情を感じさせる、にぎやかで楽しいお部屋に。

  • テーマカラー:茶色、オレンジ、ピンク
  • インテリア:二人で使える2段ベッド、ソースやタルタルソースのミニチュアボトルが並んだキッチンカウンター、お笑いのステージ(!?)
  • ポイント:壁に「のこりもの歓迎」なんてポスターを貼ってみたり、おそろいのマグカップを置いたりすると、二人の絆が感じられて胸が熱くなります…!

ねこのお部屋

はずかしがりやで気が弱いねこには、安心してすみっこを満喫できる、隠れ家のようなお部屋を。

  • テーマカラー:ベージュ、ピンク、黄色
  • インテリア:爪とぎ(麻紐を巻き付けた棒で手作り!)、猫缶のストック棚、もふもふのクッションがたくさん置かれた隠れスペース、ざっそうを育てるための窓際の小さな鉢植え
  • ポイント:部屋の”すみっこ”に、体型を気にしているねこのために体重計のミニチュアをこっそり置いてあげるのも、愛ですよね…!

とかげのお部屋

本当はきょうりゅうだけど、バレないように暮らしているとかげには、秘密を守れるお部屋と、大好きなものが詰まった空間を。

  • テーマカラー:水色、青、白
  • インテリア:お母さん(すみっしー)の写真や絵を飾るスペース、お魚のモチーフがたくさん、水槽や水草をイメージしたアクアリウム風の飾り付け
  • ポイント:にせつむりとの友情の証として、小さな貝殻を飾るスペースを作ってあげると、感動で泣けてきちゃいます…。

ね、こうやって考えてるだけで、めちゃくちゃ楽しくなってきませんか!?

「あの子なら、こういうのが好きかな?」って、すみっコたちの気持ちになって考える時間そのものが、もうすでに最高の趣味時間なんです♡

公式ファンブックを読むと、キャラクターのさらに細かい設定が分かるので、デザインのヒントがたくさん見つかりますよ!

私、不器用なんです…カッターやボンド、使うのが怖い!

アイデアは浮かんできたけど、最後の砦…

それは「自分、不器用ですから…」という、どうしようもない事実(だと思い込んでいること)。

カッターで指を切りそう、ボンドがはみ出てベタベタになりそう、そもそも真っ直ぐ切れない…。

その気持ち、痛いほど分かります!

私も最初は、カッターを持つ手がプルプル震えていました(笑)。

でも、断言します。

すみっコぐらしの家は、カッターやボンドを使わなくても作れます!

不器用さんのための、本当に簡単な「置くだけ」「貼るだけ」の魔法からご紹介しますね。

レベル1:置くだけ!魔法

これはもう、魔法と呼んでいいのか分からないくらい簡単です(笑)。

  1. 100均で可愛いウッドボックス(仕切り付きがおすすめ!)を買ってきます。
  2. お気に入りのてのりぬいぐるみを、各スペースに置きます。
  3. ミニチュアのイスやベッドを、そっと隣に置きます。

はい、完成です!

「え、これだけ?」って思いました?

これだけです!

でも、ただ平らな場所に並べているのとは、全然違うと思いませんか?

ちゃんと「お部屋」の中にすみっコたちがいるだけで、そこに物語が生まれるんです。

まずはここから始めて、「私にもできた!」という小さな成功体験を積むことが、何よりも大切なんです。

レベル2:貼るだけ!魔法

置くだけに慣れたら、次は「貼る」に挑戦してみましょう。

使うのは、両面テープマスキングテープ

これなら、ボンドみたいに乾くのを待つ必要もないし、手がベタベタになる心配もありません。

貼るだけ魔法のステップ
  • 壁紙を貼ろう:ウッドボックスの背面に、両面テープでお気に入りのデザインペーパーやリメイクシートを貼ります。これだけで一気に「お部屋感」が爆上がり!
  • 床を敷こう:床面に、フェルトや端切れを両面テープで貼ります。ふかふかのラグがあるみたいで、すみっコたちも心地よさそう♡
  • マスキングテープでデコレーション:壁の縁をマスキングテープで飾ったり、ボーダー柄の壁紙みたいにしたり。貼り直しができるので、失敗を恐れずに楽しめます。

両面テープは、100均で手に入る「強力タイプ」がおすすめです。

これだけで、ほとんどのものがくっついちゃいます。

レベル3:くっつけるだけ!魔法

「もう少し本格的なこともしてみたい…」

そんな風に思えるようになったら、いよいよ秘密兵器の登場です。

その名も…グルーガン!

これも100均(ダイソーなら200円商品だったりします)で手に入ります。

熱で樹脂を溶かして接着する道具で、ボンドよりも早く固まるし、接着力も強力。

まさに、不器用さんのための魔法の杖なんです!

グルーガンのここがすごい!
  • 速乾性:つけて数秒〜数十秒で固まるので、作業がサクサク進む!
  • 強力接着:木材、布、プラスチックなど、色々な素材をくっつけられる!
  • 充填できる:少し隙間が空いてしまっても、グルー(樹脂)が埋めてくれるので、作りが雑でもごまかせる(笑)。

【注意!】先端が熱くなるので、火傷には十分気をつけてくださいね。お子さんと一緒に作る場合は、必ず大人が見てあげてください。

カッターも、最初は怖いですよね。

必ずカッターマットを敷いて、定規をしっかり押さえて、ゆっくり引くのがコツです。

一度に切ろうとせず、何度も優しくなぞるように切ると、綺麗に切れますよ。

ほら、なんだか自分にもできそうな気がしてきませんか?

大丈夫、あなたの「大好き」の気持ちが、一番の魔法なんですから。

もっと愛が深まる!すみっコぐらしの家を手作りして、感動の瞬間を味わおう

すみっコLOVERS イメージ

基本的な材料や作り方のコツが分かったら、いよいよ実践編です!

ここからは、あなたの愛情という名のスパイスをたっぷり振りかけて、世界にたった一つだけの、特別なすみっコハウスを完成させていきましょう。

ただ「作る」だけじゃない。

すみっコぐらしの家を手作りする過程で生まれる、胸がキュンとなるような感動の瞬間。

完成したおうちを前に、思わずにっこり微笑んでしまうような、幸せな体験があなたを待っていますよ♡

せっかく作ったのに…写真撮影がうまくできない!

ジャーン!ついに、愛しのすみっコハウスが完成!

「かわいい…天才すぎる…」

目の前の光景に、しばしうっとり。

この感動を、誰かに伝えたい!SNSにアップして自慢したい!

そう思ってスマホを構えるものの…

あれ…?なんか、写真だと思ったより可愛くない…?

肉眼で見ると最高に可愛いのに、写真に撮ると魅力が半減してしまう「ぬい撮りあるある」、ですね。

でも、大丈夫!

ちょっとしたコツを知っているだけで、あなたの作品はもっともっと輝きます。

誰かに「いいね!」してもらうため、というより、自分の「かわいい!」を最高純度で記録するために、撮影の魔法も覚えちゃいましょう♪

ぬい撮りが劇的に変わる3つの魔法

魔法1:光を味方につけるべし!
一番大切なのは「光」。室内灯の真下だと、影が強く出てしまいがち。おすすめは、昼間の窓際です。レースのカーテン越しの柔らかい自然光は、すみっコたちを何倍も優しく、可愛く見せてくれます。逆光にならないように、窓を背にするのではなく、横から光が当たる位置を探してみて!

魔法2:すみっコたちの目線になるべし!
上から見下ろすように撮っていませんか?それだと、なんだか客観的で冷たい印象の写真になりがち。スマホをぐっと下げて、すみっコたちと同じ目線の高さで撮ってみてください。まるで自分がそのお部屋に迷い込んだような、臨場感あふれる一枚になります。床にスマホを置いて、下から煽るように撮るのも面白いですよ!

魔法3:物語を語らせるべし!
ただお部屋とすみっコを撮るだけでなく、「今、ここで何が起きているか」を意識してみましょう。例えば、ぺんぎん?が本を読んでいるなら、隣に飲みかけのコーヒー(ミニチュア)を置く。とんかつがテレビを見ているなら、床にお菓子のミニチュアを散らかしてみる(笑)。小物を一つ足すだけで、写真にストーリーが生まれて、見る人の想像力をかき立てるんです。

さらに、スマホの機能も使いこなしちゃいましょう!

  • ポートレートモード:背景をぼかして、主役のすみっコを際立たせることができます。一気にプロっぽい写真になりますよ!
  • 明るさ調整:画面をタップして出てくる太陽マークを上下させるだけで、写真の明るさを調整できます。少し明るめに撮るのが、かわいく見せるコツです。
  • グリッド線表示:設定でグリッド線を表示させると、水平・垂直が分かりやすくなり、バランスの取れた構図で撮りやすくなります。

私がよく使うのは、100均で売っている「背景シート」です!

木目調や漆喰壁風、青空など色々な種類があって、これをハウスの後ろに立てかけるだけで、一気に生活感が消えて世界観に没入できるんです。

撮影の時だけじゃなくて、普段飾っておく時も使えるので、本当におすすめですよ~!

撮影した写真は、ぜひSNSにアップしてみてください。

最初は勇気がいるかもしれないけど、同じすみっコ好きの仲間が、きっとあなたの愛の結晶を褒めてくれるはずです。

みんなの作品を見てみたい!参考にできるアイデアはどこにある?

自分のすみっコハウスが完成すると、今度は「他の人はどんなおうちを作っているんだろう?」って気になってきますよね。

他のファンの方々の作品は、次なる創作意欲をかき立ててくれる、最高の教科書です!

素晴らしいアイデアの海へ、さあ出発しましょう!

SNSはアイデアの宝箱!

何と言っても外せないのが、InstagramとX(旧Twitter)です。

以下のハッシュタグで検索すれば、愛と工夫に満ち溢れた素晴らしい作品が、滝のように流れてきます。

おすすめハッシュタグ

#すみっコぐらし手作り部 #すみっコハウス #すみ活 #ぬい撮り #すみっコぐらしドールハウス #100均diy

「こんな材料の使い方があったんだ!」

「この組み合わせ、天才すぎる…!」

スクロールする手が止まらなくなること間違いなしです。

素敵な作品を見つけたら、ぜひ「いいね!」やコメントで、作り手さんにリスペクトを伝えてみてください。

そこから新しい交流が生まれることも、この趣味の醍醐味の一つです。

もちろん、すみっコぐらしの公式Xアカウントも毎日チェック!

公式が発信する情報や画像には、世界観作りのヒントがぎっしり詰まっています。

公式イベントやコラボカフェも最高のインスピレーション源!

期間限定で開催される、すみっコぐらしのイベントやコラボカフェに行ったことはありますか?

まだ行ったことがないという方は、ぜひ一度、足を運んでみることを強くおすすめします!

そこには、プロが作り上げた、最高に”かわいい”空間が広がっています。

キャラクターたちの展示、フォトスポットのディスプレイ、メニューの盛り付け…。

そのすべてが、私たちのハウス作りのための、立体的で最高の見本なんです。

「この壁の色、素敵だな」

「こんな小物の飾り方があったんだ!」

きっとたくさんの発見があるはずです。

写真をたくさん撮ってきて、おうちで「どうすればこれを再現できるかな?」と考えてみる時間は、最高にクリエイティブで楽しいですよ。

私は他の人の作品を見るとき、「すごいなぁ」で終わらせずに、「この中で一つだけ真似するならどれだろう?」って考えるようにしています。

全部を真似するのは難しくても、例えば「レースのカーテンを付ける」とか「ビーズで照明を作る」とか、一つだけなら自分でも取り入れられそうじゃないですか?

そうやって少しずつ、自分のハウスをアップデートしていくのがすごく楽しいんです♪

まとめ:すみっコぐらしの家を手作りする魔法で、毎日がもっと輝き出す!

すみっコLOVERS イメージ

ここまで、本当に長い道のりでしたね。

でも、きっとあなたの心の中には、今、温かくてワクワクする気持ちが芽生えているはずです。

「私にも、できるかもしれない」

そう、できるんです。

すみっコぐらしの家を手作りするということは、単なる工作ではありません。

それは、大好きなすみっコたちの幸せを願い、その子のことを想い、対話する時間。

仕事で疲れた日も、なんだかうまくいかないことがあった日も、小さなハウスの中の、幸せそうなすみっコたちの顔を見れば、きっと心がふっと軽くなるはずです。

そこには、あなたの愛情が作り出した、世界でたった一つの聖域(サンクチュアリ)が広がっているのですから。

不器用だっていいんです。

完璧じゃなくていいんです。

少し歪んでいたり、ボンドがはみ出ていたりするのも、全部全部、あなたの愛の証。

それは、どんなに高価な市販品にも絶対に真似できない、最高の価値です。

さあ、魔法の杖を手に取る準備はできましたか?

この記事が、あなたの背中をそっと押す、優しい追い風になれたなら、こんなに嬉しいことはありません。

今日からあなたも、すみっコたちを幸せにする、素敵な魔法使いです!