【すみっコぐらしぬいぐるみ型紙】初心者でも簡単!世界に一つの推しをお迎えしよっ♡

こんにちは!

ブログ「すみっコLOVERS」の管理人、さくらです🌸

すみっこを愛してやまない仲間のみんな、今日も元気に推し活してる?

わかる!

わかるよー!

ゲームセンターのクレーンゲームにいる、限定のあの子。

グッズショップで目が合っちゃって、思わず連れて帰ってきた、てのりサイズのあの子。

私たちの毎日は、いつだってすみっコたちと一緒だよね♡

でもね、ふと思ったことはない?

 

「お店にいる子もめちゃくちゃ可愛いけど…もし、”私だけ”の特別なすみっコがいたら…?」

 

そう!

この手で、大好きな推しを生み出せたら、どんなに素敵だろうって!

そんな夢みたいな願いを叶えてくれる魔法のアイテムが、何を隠そう「すみっコぐらしのぬいぐるみ型紙」なんです!

 

「え、でも私、お裁縫なんて家庭科の授業以来だよ…」

「不器用だから、ぜったい失敗しちゃいそう…」

 

大丈夫!

ぜーんぜん、心配いらないよ!

なぜなら、この記事は、そんなあなたのための【世界一やさしい、すみっコお迎えガイド】だから!

この記事を最後まで読めば、

💖 すみっコぐらしのぬいぐるみ型紙がどこで手に入るのか

💖 お裁縫初心者さんでも安心して揃えられる道具リスト

💖 世界で一番かわいいうちの子(推し)を生み出すための、愛情たっぷりなコツ

ぜーんぶ、わかっちゃうんだから!

読み終わる頃には、きっとあなたもチクチクしたくてたまらなくなってるはず。

さあ、私と一緒に、世界に一つだけの宝物を探しに行こうっ!

【感動!】すみっコぐらしのぬいぐるみ、型紙さえあればお家でお迎えできちゃうって本当?

すみっコLOVERS イメージ

ねえ、信じられる?

あの、もっちもちで、ふわっふわで、見ているだけで心がとろけちゃうすみっコたちを、自分のお家でお迎えできる日が来るなんて!

そう、すみっコぐらしのぬいぐるみ型紙は、そんな夢を現実にしてくれる、まさに魔法のチケットなの。

「でも、ぬいぐるみ作りなんて、なんだかすごく難しそう…」って思うよね。

わかるよ、私も最初はそうだったから。

でもね、一歩踏み出してみたら、そこには感動と愛しさでいっぱいの、キラキラした世界が待ってたの!

この章では、まずその「最初の一歩」を踏み出すための、ハテナ?を一緒に解決していくね!

これを読めば、「あれ?私にもできちゃうかも!」って、きっと希望が湧いてくるはずだよ♡

そもそも型紙ってどこにあるの?無料で見つかる魔法のサイトはある?

よし、作るぞー!って決心した時に、まず最初にぶつかる壁。

それが「型紙、どこにあるの問題」だよね!

私も最初は「すみっコぐらし ぬいぐるみ 型紙 無料」って、必死に検索したっけ(笑)

結論から言うと、公式サイトから「無料の型紙」が配布されている、ということは残念ながら、基本的にはないみたい。

やっぱり、すみっコたちはサンエックスさんの大切なキャラクターだもんね。

でも、がっかりしないで!

私たちには、もっと確実で、もっとワクワクする方法があるんだから!

それが、公式のハンドメイドBOOKを手に入れること!

本屋さんに行くと、すみっコぐらしの可愛すぎる手芸本が、私たちを待っててくれるんだよ~!

🌸 さくらおすすめの公式ハンドメイドBOOK 🌸

ここに、すみっコ愛と公式からの情報がぎゅーっと詰まってるよ!

中を見ているだけでも幸せな気持ちになれる、宝物みたいな本たちです♡

  • 『すみっコぐらしのハンドメイドBOOK』(主婦と生活社)
    フェルトマスコットだけじゃなくて、あみぐるみやクッションまで作れるレシピが載ってる、まさに神様みたいな一冊! これがあれば、お部屋中をすみっコだらけにする夢が叶っちゃう!
  • 『すみっコぐらし フェルトマスコット』(ブティック社)
    フェルトで作るマスコットに特化した本だよ。 てのりぬいぐるみみたいな、ちっちゃくて可愛い子たちを作るのにぴったり!写真付きの解説がすごく丁寧で、初心者さんでも安心なんだ。
  • 『すみっコぐらし フェルトでハンドメイド』(KADOKAWA)
    なんと、これにはフェルトマスコットが2つ作れるキットが付いてくることがあるの! 糸やわた、プラスチック製の安全な針までセットになってるから、「まずはお試しで!」っていう人に、心の底からおすすめしたい!

※ 在庫状況は本屋さんやオンラインストアで確認してみてね!

すみっコぐらし 公式サイトはこちら

「うーん、でもやっぱり無料で…」って思う気持ちも、すっごくわかる。

個人のブログやサイトで、ファンの方が愛情を込めて作った型紙を公開してくれていることもあるよね。

それはそれで、すみっコ愛に溢れてて本当に素敵だと思う!

でも、もし初めて作るなら、私は公式の本をおすすめしたいな。

なぜなら、公式の本には、キャラクターたちの完璧なフォルム、あの独特の“すみっコ感”が、1ミリの狂いもなく再現されているから。

最初に「本物そっくりにできた!」っていう成功体験をすることが、これからもっともっと手作りを楽しむための、一番の近道になるんだよ♡

お裁縫初心者さん必見!これだけ揃えればOKな魔法の7つ道具リスト

素敵なすみっコぐらしのぬいぐるみ型紙(が載っている本)をゲットしたら、次はいよいよ道具集め!

「え、なんか色々揃えるのが大変そう…」

大丈夫、大丈夫!

基本の道具は、実はそんなに多くないんだよ。

しかも、そのほとんどが100円ショップで揃っちゃうから、お財布にも優しいの!

ここにリストアップする「魔法の7つ道具」さえあれば、いつでもすみっコお迎えの儀式を始められるよ!

 

じゃーん!これがさくら流「これさえあれば、なんとかなる!」リストだよ♡

  1. フェルト
    主役中の主役!作りたいすみっコの色を揃えよう。今は100円ショップでも、すっごくたくさんの色が売ってるから感動しちゃうよ。肌触りが良くて、少し厚手のものが縫いやすくておすすめ!
  2. 手縫い糸・刺繍糸
    フェルトの色に合わせた手縫い糸と、お顔のパーツを作るための刺繍糸(黒や茶色が基本かな)を用意してね。これも100円ショップのセットが便利!
  3. 手縫い針
    普通の縫い針と、刺繍糸を通すための刺繍針があると最強!いろんなサイズが入ったセットを買っておくと間違いないよ。
  4. わた
    ぬいぐるみに命を吹き込む、ふわふわのわた!これも100円ショップで手に入るなんて、いい時代だよねぇ…。ぎゅぎゅっと詰めるのが、もちもちボディを作るコツだよ♡
  5. はさみ(布用・紙用)
    これ、すっごく大事!型紙を切る「紙用」と、フェルトを切る「布用」は絶対に分けてね!布用のはさみで紙を切ると、切れ味がすぐ悪くなっちゃうの。布用は、少し奮発して手芸屋さんで買うと、切れ味が全然違って感動するよ!
  6. チャコペン
    フェルトに型紙を写すためのペン。時間が経つと自然に消えるタイプや、水で消えるタイプが便利だよ。
  7. まち針
    フェルト同士を縫い合わせる時に、ずれないように仮止めするための針。これがあるとないとじゃ、仕上がりの綺麗さが全然違うんだから!

ね?なんだか揃えられそうな気がしてこない?

もっと手軽に始めたい!っていうせっかちさん(私のことだ!笑)には、道具も材料も全部セットになった「はじめてのソーイングキット」っていう神アイテムもあるよ! これなら、買ったその日にはじめられちゃう!

不器用さんでも絶対失敗しない!最初の一人にオススメなすみっコは誰?

さあ、型紙も道具も揃った!

いよいよ、どのすみっコからお迎えするかを決める、運命の瞬間がやってきたよ…。

もちろん、一番の推しから作りたい気持ち、痛いほどわかる!

でもね、もしあなたが「私、本当に不器用なんです…」って不安な気持ちを少しでも持っているなら、聞いてほしい。

最初に作る子は「作りやすい子」を選ぶのが、絶対に、ぜーったいにオススメ!

「できた!」っていう達成感を最初に味わうことで、自信がついて、次の作品へのモチベーションが爆上がりするんだから!

というわけで、僭越ながら、さくらが独断と偏見で選んだ「初代うちの子におすすめ!すみっコランキング」を発表しちゃいます!

🥇 第1位:しろくま

堂々の第1位は、やっぱりしろくま!なんといっても、あのシンプルで丸いフォルムが最高に作りやすいの。難しいカーブが少なくて、パーツも耳くらいだから、お裁縫初心者さんが基本の「なみ縫い」や「かがり縫い」を練習するのにぴったり!最初に感じる「できた!」の感動が一番大きい子だと思うな♡

🥈 第2位:とんかつ

とんかつは、ちょっとカクカクしたフォルムが特徴だよね。実はこの「角」があるのが、縫う時の目印になって意外と作りやすいんだよ。衣のぶつぶつ感を表現するために、ちょっと違う色のフェルトを使ったりするのも楽しい!「えびふらいのしっぽ」と一緒に作ってあげたくなっちゃうね!

🥉 第3位:ぺんぎん?

頭のてっぺんのお皿(?)がチャームポイントのぺんぎん?。しろくまよりは少しだけ曲線が多いけど、まだまだ作りやすいフォルムだよ。あの、なんともいえないきょとんとした表情を刺繍で再現できた時の喜びは、本当に格別!

もちろん、これはあくまで「作りやすさ」のランキング。

「私はどうしても、とかげの美しい背びれから作りたいの!」

「ねこの、あの丸まったフォルムこそ至高!」

そんな熱い想いがあるなら、ぜひ推しにチャレンジしてみて!

愛情さえあれば、どんな難しいところもきっと乗り越えられるはずだから♡

【永久保存版】すみっコぐらしぬいぐるみ型紙を使った世界一かわいい推しの作り方

すみっコLOVERS イメージ

お待たせしました!

ここからは、いよいよ実践編だよ!

すみっコぐらしのぬいぐるみ型紙と魔法の道具たちを使って、ただのフェルトに命を吹き込んでいく、最高にエキサイティングで感動的な時間の始まりだ…!

「え、でも本の通りに作ればいいんじゃないの?」って?

ふふふ、甘いな♡

もちろん、基本は本のとおりでOK。

でもね、ここにさくら流の「もっともっと、うちの子が世界一かわいくなっちゃう魔法」をちょっぴりプラスすることで、完成した時の愛しさが100倍、いえ、10000倍にもなるんだから!

ただ作るだけじゃない。

あなただけの「魂」を込めていく、その秘密のテクニックを、こっそり伝授しちゃうね!

もっとかわいくなる裏ワザ!さくら流・表情に魂を込める3つのコツ

ぬいぐるみが、ただの「モノ」じゃなくて、かけがえのない「家族」になるかどうか。

その運命を分けるのが、何を隠そう「お顔」なの!

ほんのちょっとしたことで、表情は驚くほど豊かになる。

さあ、深呼吸して、一番集中する時間だよ!

💖 コツ①:目の位置は「黄金比」を探す旅!

型紙には、だいたいの目の位置が書いてあるよね。

でも、それをいきなり刺繍しちゃダメ!

まずは、刺繍糸を玉結びしただけの「仮の目」を、いろんな位置に置いてみて。

ちょっと離れ気味にすると…あぁ、なんて幼くてあどけない表情!守ってあげたくなる!

逆に、ちょっと中央に寄せてみると…あれ?なんだかキリッとして、意思の強そうな子になった!

ほんの1ミリずらすだけで、全然違う子になるの。

「この子だ!」って運命を感じる、あなただけの黄金比を見つけるまで、絶対に妥協しちゃだめだよ!

💖 コツ②:口元は「感情」のスピーカー!

すみっコたちの口って、ちっちゃくて、ほとんど点みたいだよね。

でも、この小さな点が、ものすごくたくさんのことを語りかけてくるの。

にっこりさせたいなら、糸をほんの少しだけ、本当にほんの少しだけ、上にカーブさせてみて。

むすっとさせたいなら、真横に一本、ピシッと。

糸の色を、黒じゃなくてこげ茶色にしてみるだけで、ふんわり優しい印象になったりもする。

どんなお話をしてほしい?

どんな表情で、あなたのことを見つめてほしい?

そんなことを考えながら刺繍すると、不思議と、魂がこもっていくんだ。

💖 コツ③:仕上げの魔法「ほんのりチーク」!

これがさくら流、禁断の(?)裏ワザ!

全部縫い終わって、わたを詰めて、完成!…の、その前に。

綿棒の先に、ピンク色のパステル(画材のやつね)か、なんと自分が使ってるコスメのチークをほんの少しだけ取って、ほっぺのあたりに、ぽんぽんって優しく乗せてあげてみて。

…見て!

一気に血色感が出て、生命が宿ったみたいじゃない!?

恥ずかしがってるみたいにも、嬉しそうにしてるみたいにも見える、最高の仕上げの魔法だよ!

(※つけすぎには注意してね!)

完成したらどうする?私だけのすみっコと楽しむ100のコト♡

きゃーーーーー!

おめでとう!

おめでとう、本当に…!

今、あなたの手の中にいるその子は、世界中のどこを探してもいない、あなただけの、特別なすみっコだよ!

この感動、この愛しさ、胸がいっぱいになっちゃうよね!

さあ、せっかく生まれてきてくれたうちの子と、これからどんな楽しいことをしよう?

夢は無限大!

さくらが考えただけでも、100個くらいやりたいことが浮かんできちゃった!

  • 【おうち編】最高のすみっこを用意しよう!
    まずは、その子のためだけの特別な「すみっこ」を用意してあげなきゃ!空き箱をリメイクしたお部屋、ふわふわのハンカチのベッド、他のすみっコたちと会議できる小さなテーブル…。想像しただけでワクワクしない?
  • 【おでかけ編】ぬい撮りで思い出をいっぱい作ろう!
    「ぬい撮り」って知ってる?お気に入りのぬいぐるみと一緒にお出かけして、写真を撮ることだよ!おしゃれなカフェのケーキの横にちょこん、公園のお花畑からひょっこり、旅行先の絶景をバックにパシャリ!うちの子が、世界一のモデルになっちゃう瞬間だよ!
  • 【SNS編】うちの子のかわいさを自慢しちゃおう!
    撮りためた奇跡の一枚は、ぜひSNSにアップしてみて!「#すみっコぐらし手作り部」や「#ぬい撮り」、「#すみっコぐらしぬいぐるみ」みたいなハッシュタグを付ければ、世界中のすみっコファン仲間から「かわいい!」ってコメントがもらえるかも!「うちの子もかわいいでしょ?」って、親バカになっちゃおう!
  • 【記念日編】うちの子の誕生日を祝おう!
    あなたがその子を生み出した日、それが「うちの子記念日」だよ!ちっちゃなケーキを用意して、他のすみっコたちも集めて、盛大にお祝いしてあげよう。きっと、もっと絆が深まるはずだから。

この前ね、私も自分で作ったしろくまを連れて、近所のカフェに行ったの。

いちごのショートケーキの横に座らせて写真を撮ってたら、隣の席の人が「わ、かわいいですね。手作りですか?」って話しかけてくれて!

「そうなんです!」って、そこからすみっコ談義でめちゃくちゃ盛り上がっちゃった!

この子がいるだけで、日常がキラキラ輝き出す。

毎日が、ちょっとだけ特別になる。

そんな素敵な体験が、あなたを待っているんだよ。

アレンジは無限大!自分だけのオリジナルすみっコを生み出すアイデア集

基本の作り方をマスターして、1人、2人と家族が増えてきたら…。

おめでとう!

あなたはもう、立派なすみっコぬいクリエイターだよ!

さあ、ここからはもっとディープで楽しい「アレンジ」の世界へようこそ!

公式のすみっコぐらしぬいぐるみ型紙をベースに、あなただけの個性を爆発させちゃおう!

✨ おめかしさせちゃおう!
小さなリボンを頭につけてあげたり、キラキラのビーズでネックレスを作ってあげたり。100円ショップの手芸コーナーは、アイデアの宝庫だよ!特別な日には、とっておきのオシャレをさせてあげよう!

👗 着せ替えを楽しんじゃおう!
フェルトで簡単なケープや帽子を作ってあげるのも楽しいよ!季節に合わせて、春にはお花の冠、夏には麦わら帽子、冬にはサンタさんのケープ…なんて、考えただけでキュン死にしそう!

🔄 まさかのフュージョン!?
これは上級者向けかもしれないけど、「ねこの型紙をベースに、とかげの背びれをつけてみる」とか、「しろくまに、とんかつみたいな衣をつけてみる」とか…!?あなただけのオリジナルすみっコ(?)が誕生しちゃうかも!可能性は無限大だね!

公式のテーマにも「しろくまのてづくりぬいぐるみ」っていうのがあるのを思い出したよ。

しろくまが、自分のぬいぐるみを大事にしてたら、みんなも欲しくなって、しろくまがみんなのためにぬいぐるみを作ってあげる…っていう、あったかくて優しいお話。

そう、「手作りする」っていう行為そのものが、すみっコぐらしの優しい世界観にぴったりなんだよね。

公式のデザインへのリスペクトは忘れずに、でも、あなただけの愛情というスパイスをたっぷり加えて、世界一特別なうちの子を、もっともっと輝かせてあげてね!

まとめ:すみっコぐらしのぬいぐるみ型紙は、毎日を輝かせる魔法のチケットだった!

すみっコLOVERS イメージ

ここまで読んでくれて、本当に本当にありがとう!

どうだったかな?

「私にも、できるかも…!」って、チクチクしたい気持ちが、むくむくと湧き上がってきたんじゃない?

今日、私たちが一緒に旅してきた「すみっコぐらし ぬいぐるみ 型紙」の世界。

それは、ただ作り方が書いてあるだけの紙じゃなかったよね。

どの本にしようかなって、本屋さんでワクワクする時間。

「この子の肌は、どの色のフェルトが一番しっくりくるかな?」って、真剣に悩む時間。

一針一針、息を止めて、魂を込めてお顔を刺繍する、あの緊張感。

わたを詰めて、最後のひと針を縫い終えた瞬間の、あの胸がいっぱいになるような達成感。

すみっコぐらしのぬいぐるみ型紙は、そんな、お金では絶対に買えない、キラキラした宝物みたいな体験を私たちにプレゼントしてくれる、最高の魔法のチケットなんだ。

 

さあ、次はあなたの番だよ!

 

まずは、本屋さんで運命の一冊を探してみて。

そして、あなたがお迎えしたい、たった一人のすみっコを決めて。

不器用だって、時間がかかったって、全然大丈夫。

あなたの愛情がこもっていれば、それはもう、世界で一番かわいくて、最高に特別なぬいぐるみなんだから。

あなたの手から生まれる、新しい家族との出会いを、心から応援してるよ!

そして、いつかSNSで、あなたの「うちの子」に会えるのを、楽しみに待ってるね♡