すみっコぐらし二次創作で炎上!?悲しい思いをしないための愛あるルール!

こんにちは!☺️
すみっコLOVERS編集部のさくらです。
ねえねえ、すみっコぐらし、大好きですよね?
私も、もちろん、だーーーい好き!

あの、なんとも言えない表情。
ちょっぴりネガティブだけど、みんなでぎゅーっと集まって「ここがおちつくんです」ってしている姿。
もう、見てるだけで胸がきゅぅぅぅってなって、守ってあげたくなっちゃいますよね!

街でグッズを見かけると、用事もないのについ吸い寄せられちゃうし…
映画を観れば、開始5分で涙腺がゆるゆるになっちゃう。
そんな、私たちの毎日をカラフルに彩ってくれる、かけがえのない存在。
それが、すみっコぐらしなんです。

でも…。

最近、大好きなすみっコぐらしのことを調べていたら、「すみっコぐらし 二次創作 炎上」なんて、ちょっとドキッとしちゃう言葉を見かけませんか?

「え、どういうこと…?」
「好きな気持ちを表現しているだけなのに、なんでそんな悲しいことが起きるの?」
「もし、自分も知らずに誰かを傷つけちゃったらどうしよう…」

そんな風に、ちょっぴり不安になってる、優しいあなたへ。

大丈夫、心配しないでください!

この記事を最後まで読んでくれたら、そんなモヤモヤした気持ちはキレイに晴れて、「そっか!こうやって楽しめば、もっともっとハッピーになれるんだ!」って、明日からの『すみ活』が100倍キラキラ輝きだすヒントが、絶対に見つかりますから!

さあ、私さくらと一緒に、すみっコたちへの「愛」をもっともっと深める、最高に心温まる旅に出かけましょう!

目次

すみっコぐらしの二次創作で炎上が起きちゃう?その理由と悲しい連鎖を断ち切る魔法の言葉

すみっコLOVERS イメージ

「炎上」なんて言葉、私たちの愛するすみっコぐらしの世界とは、なんだか一番遠い場所にある気がしますよね。
だって、すみっコたちはいつも、すみっこで静かに、お互いを思いやりながら暮らしているんですから。

でも、残念ながら、ファンのみんなの「好き!」という気持ちが、時々すれ違ってしまうことがあるみたいなんです。
誰かが誰かを攻撃したり、傷つけたりするためじゃない。
きっと、みんなすみっコぐらしが大好きすぎるからこそ、起こってしまう悲しいすれ違いなのかもしれません。

ここでは、まず「なんでそんなことが起きちゃうの?」っていう根本的なところを、一緒に優しく解き明かしていきましょう。
そして、悲しい連鎖を断ち切るための、魔法の言葉を見つけに行きませんか?

「二次創作」ってそもそも何?公式とファンの素敵な関係性を知りたい!

まず、キーワードにもなっている「二次創作」って、一体なんだろう?ってところからお話しさせてくださいね。

なんだか難しそうに聞こえるかもしれないけど、全然そんなことないんですよ!

すっごく簡単に言うと、二次創作っていうのは、

「公式から生まれたキャラクターや世界観をお借りして、
ファンが『大好き!』っていう気持ちを込めて作る、新しい作品」

のことなんです。

例えば、

  • 「もし、ぺんぎん?が自分は本当にペンギンだって思い出したら、どんな冒険が始まるかな?」って想像して、イラスト漫画を描いてみたり…
  • 「とんかつとえびふらいのしっぽが、おいしく食べてもらえるお店を探す旅」のお話を書いてみたり…
  • 推しのすみっコたちの、可愛いぬいぐるみ用のお洋服を作ってみたり…

ぜーんぶ、立派な二次創作!

公式のアニメや絵本だけじゃ描ききれない、ファン一人ひとりの中に広がる無限の「もしも」の物語が、二次創作の正体なんです。

これって、ものすごく素敵なことだと思いませんか?

ファンが自由に「好き」を表現することで、すみっコぐらしの世界はもっともっと豊かに、深く、色鮮やかになっていくんです。
まるで、小さな種からたくさんのお花が咲くみたいに!

もちろん、これは公式さんが作ってくれた、本当に素晴らしい原作という大地があってこそ、咲かせられるお花なんですよね。

だからこそ、私たちはその大地を大切に、感謝の気持ちを忘れないようにしなくちゃいけないんです。
公式さんとファンが、お互いをリスペクトしあう関係性。
それが、二次創作を楽しむ上で、一番、いっちばん大切なことなんですよ。

これだけは守りたい!すみっコたちの世界観を壊さないための3つの約束

「二次創作が素敵なことはわかったけど、やっぱり炎上は怖いな…」

うんうん、そうですよね。
せっかく楽しみたいのに、誰かを不快にさせたり、大好きなすみっコたちを悲しませるようなことになったら…って考えると、一歩踏み出すのが怖くなっちゃいますよね。

でも、大丈夫!
これからお話しする「3つの約束」を心の中に持っていれば、きっと悲しいすれ違いは起こらないはずです。

これは、誰かを縛るための厳しいルールじゃありません。
すみっコたちへの愛を再確認するための、優しくてあたたかい道しるべだと思って、読んでみてくださいね。

約束1:すみっコは「すみっこ」。
ネガティブな世界に連れて行かない。

約束2:公式さんと間違われちゃうようなことはしない。

約束3:お金儲けに使わない。(グレーゾーンに要注意!)

一つずつ、詳しく見ていきましょうね!

💖 約束1:すみっコは「すみっこ」。ネガティブな世界に連れて行かない。

すみっコぐらしの最大の魅力って、なんだと思いますか?

私は、「ここがおちつくんです」という、あの唯一無二の世界観だと思っています。

さむがりの「しろくま」。
自信がない「ぺんぎん?」。
食べ残しの「とんかつ」。
はずかしがりやの「ねこ」。
正体をかくしている「とかげ」。

みんな、ちょっぴり自分に自信がなかったり、コンプレックスを抱えていたりする。
だから、キラキラした世界の真ん中よりも、落ち着く「すみっこ」が好きなんです。

二次創作をするとき、このキャラクターの根っこの部分を、絶対に忘れないであげてください。

例えば、

  • キャラクターたちがひどい怪我をしたり、誰かを傷つけたりするような暴力的な表現
  • すみっコたちの純粋なイメージとはかけ離れた、性的な表現
  • 誰も救われないような、あまりにも悲しすぎるお話

こういう表現は、もしかしたら他の作品ならアリなのかもしれない。
でも、すみっコぐらしの世界には、やっぱり似合わないと私は思うんです。

「もし、ねこが急に超社交的になったら…?」
「もし、とんかつが食べられることを全く気にしなくなったら…?」

それはもう、私たちが大好きな「ねこ」や「とんかつ」とは、少し違うキャラクターになってしまうのかもしれません。

もちろん、ファンそれぞれに解釈があるのは当然です。
でも、その子たちが「すみっこが好き」っていう気持ちを、どうか大切にしてあげてほしいんです。
それが、すみっコたちへの最大のリスペクトだと、私は信じています。

💖 約束2:公式さんと間違われちゃうようなことはしない。

あなたの作った作品が、愛に溢れていて、とってもクオリティが高かったとします。
それはもう、本当に素晴らしいこと!

でも、だからこそ、注意してほしいことがあるんです。
それは、「公式の作品だと勘違いされないようにする」こと。

例えば、

  • イラストの隅っこに、公式のロゴマークをそのまま入れてしまう。
  • 作ったグッズを「公式グッズ」と偽って紹介してしまう。
  • 「すみっコぐらし最新作!」のように、公式情報だと誤解を招くようなタイトルをつける。

こういうことをしてしまうと、見た人が「え、これって新しい公式グッズ?」「公式が発表したの?」って混乱しちゃいますよね。

それに、もしその作品の内容が、公式さんの意図と違うものだったら…?
公式さんのイメージを損なってしまう可能性だってあるんです。

そうならないために、

「これは一個人がファン活動として作ったものです」

ということを、どこかにちゃんと書いておくのが、とっても親切で、誠実な対応なんです。
Twitterのプロフィール欄や、イラストを投稿するときの説明文に、一言添えるだけでも全然違います。

「ファンアートです」「非公式グッズです」って書いておけば、見る人も安心して楽しめますよね!
これは、公式さんへの敬意であり、他のファンへの思いやりでもあるんです。

💖 約束3:お金儲けに使わない。(グレーゾーンに要注意!)

これが、一番デリケートで、難しい問題かもしれません。

二次創作で作った作品(同人誌やグッズなど)を販売して、お金をもらうこと。
これに関しては、正直、はっきりと「ここまでがOK!」という線引きがされていない「グレーゾーン」であるのが現実です。

公式さんが「ファンの活動として、ある程度は見逃してくれている」という、暗黙の了解の上で成り立っている文化なんです。

だからこそ、私たちはその優しさに甘えすぎちゃいけない。

絶対にやっちゃいけないのは、あからさまに「利益を得ること」を目的にすることです。

  • 公式の絵をそのままコピーして作ったグッズを、大量に作って高く売る。
  • どう見ても、材料費や印刷費をはるかに超える値段をつけている。

こういうのは、キャラクターの権利を持っている公式さんの利益を、ファンが奪ってしまうことになっちゃいます。
それは、もうファン活動とは呼べませんよね。

もし、どうしてもグッズを作って、イベントで少しだけ頒布したい…という場合は、

「材料費や印刷代など、かかった費用を少しだけ補う程度」

にとどめておくのが、最低限のマナーだとされています。

「これって、大丈夫かな…?」

もし少しでも迷ったら、一度立ち止まって考えてみてください。

「もし、サンエックスの社員さんがこれを見たら、どう思うかな?」

その想像力が、あなたと、そして大好きなすみっコぐらしの世界を守る、一番の盾になってくれるはずですよ。

もしモヤっとしたら…?すみっコみたいな「思いやりの心」で乗り越えたい

ここまで、自分が二次創作をするときの約束についてお話ししてきました。
でも、今度は逆の立場。

他の人の二次創作を見て、「うーん、これはちょっと私の解釈とは違うかも…」「この表現は、すみっコらしくないな…」って、心がモヤっとしちゃうこと、もしかしたらあるかもしれません。

そんな時、あなたならどうしますか?

「それは違います!」って、コメントで指摘したくなっちゃう気持ち、分かります。
だって、あなたはそれだけ、すみっコたちのことを真剣に愛しているんですから。

でも、どうか一呼吸おいて、すみっコたちのことを思い出してみてください。

もし、とかげ(ほんもの)が、自分と違う意見を持つおともだちに出会ったら…?
きっと、無理に考えを変えさせようとはしないはず。
「そういう考えもあるんだな…」って、そっと見守って、自分のすみっこに帰っていくんじゃないかな。

私たちも、それでいいんだと思うんです。

あなたのその「モヤっとした気持ち」を、わざわざ攻撃的な言葉に変えて、相手にぶつける必要はありません。
それは、あなたも、相手も、そしてそれを見ている周りのファンも、誰も幸せにしない、悲しい連鎖の始まりになってしまうから。

SNSには、「ミュート」「ブロック」という、とっても優しい機能がありますよね。

合わないな、と感じたら、何も言わずに、そっとその情報が見えないようにする。
これは、逃げでも、意地悪でもありません。

あなた自身の心を、あなた自身で守ってあげるための、とっても賢くて優しい自己防衛術なんです。

自分のタイムラインを、「好き」と「カワイイ」と「ハッピー」でいっぱいにしちゃいましょう!
だって、その方が絶対に楽しいじゃないですか!

色々な考え方の人がいる。
それを認めた上で、自分は自分の「好き」を大切にする。

それこそが、すみっコたちが教えてくれる、「思いやりの心」なんじゃないかなって、私は思います。

すみっコぐらしの二次創作の不安を乗り越えて、炎上知らずのファン活動をもっと楽しむ方法!

すみっコLOVERS イメージ

さてさて!
ここまで読んでくれたあなたはもう、二次創作に対するモヤモヤした不安が、かなり晴れているんじゃないでしょうか?

「そっか、ちゃんと愛とリスペクトがあれば、怖がる必要なんてないんだ!」

そうなんです!その通り!

ここからは、いよいよお待ちかねの、もっともっと楽しいお話です!
「二次創作」というと、どうしてもイラストや小説を思い浮かべがちだけど、そんなことは全然ないんですよ。

あなたの「すみっコ愛」を表現する方法は、星の数ほどあるんです!

さあ、ここからは、あなたの毎日がすみっコ色に輝きだす、キラキラのアイデアをたっくさんご紹介しちゃいます!
「私、不器用だから…」「絵心ないし…」なんて言わないで!
あなたにピッタリの楽しみ方が、絶対に見つかるはずですから!

イラストや小説だけじゃない!すみっコ愛を形にするキラキラアイデア帳

「好き!」っていう気持ちを、何か形にしてみたい!
でも、絵を描いたり、お話を書いたりするのは、ちょっとハードルが高いかも…。

そんな風に思っているあなたにこそ、知ってほしい!
すみっコ愛の表現方法は、本当に無限大なんです!

ここでは、明日からすぐに始められる、とっておきのアイデアをいくつかご紹介しますね。

✨ アイデア1:『ぬい撮り』で、うちのコのかわいさを世界に発信!

これはもう、定番中の定番にして、最強のファン活動かもしれません!

お気に入りのてのりぬいぐるみを、お外に連れ出して、写真を撮る。
ただそれだけなのに、なんであんなに楽しくて、幸せな気持ちになれるんでしょう!

「うちのコが、世界で一番かわいい!!!」

その親バカ(?)な気持ちを、写真に乗せて爆発させちゃいましょう!

  • おしゃれなカフェで:ケーキの横にちょこんと座らせてパシャリ。まるで一緒にお茶してるみたいで、胸がキュンとしちゃいます。
  • 景色のいい公園で:お花畑や緑の中に置いてあげれば、すみっコたちもなんだか嬉しそうに見えませんか?たんぽぽの綿毛を飛ばすとかげ、なんて最高にかわいい!
  • 旅行先で:観光名所と一緒に写せば、最高の旅の思い出になります。「しろくま、初めて海を見たね…!」なんて、ストーリーが生まれちゃいます。

ミニチュアの食べ物や、小さなお洋服を着せてあげるのもオススメ!
100円ショップで探すだけでも、宝探しみたいでワクワクしますよ。

あなたのカメラロールが、愛する「うちのコ」の写真でいっぱいになる幸せ、ぜひ味わってみてください!

✨ アイデア2:『ハンドメイド』で、世界に一つだけの宝物を作る!

「不器用だから…」なんて、そんなの嘘!
「好き」のパワーは、不器用なんて簡単に乗り越えちゃう魔法の力を持っているんです!

簡単なものからでいいんです。
自分だけのとっておきすみっコグッズ、作ってみませんか?

  • 羊毛フェルト:専用の針でチクチク刺していくだけで、もこもこのすみっコが生まれる感動…!ちょっと形がいびつになっちゃっても、それがまた手作り感があって愛おしいんです。
  • プラバン:プラスチックの板に絵を描いて、オーブントースターでチン!きゅーっと縮んで固まる瞬間は、何度見ても感動します。キーホルダーにするのが定番ですね!
  • アイシングクッキー:食べるのがもったいなくなっちゃうくらい可愛いクッキー作り!お休みの日に、じっくり時間をかけて作るのも、最高の癒やし時間になりますよ。
  • レジンアクセサリー:すみっコカラーのラメやビーズを閉じ込めて、キラキラのチャーム作り!推しキャラの概念アクセサリーなんて、考えるだけでもワクワクしませんか?

YouTubeで「すみっコぐらし ハンドメイド」って検索すると、優しい作り方動画がたくさん出てきます。
それを見ながら、自分の手から大好きなキャラクターが生まれる喜びを、ぜひ体験してみてください!

✨ アイデア3:『キャラごはん』で、お腹も心もハッピーに!

毎日のお料理も、すみっコパワーで最高に楽しいイベントに早変わり!

「わー!すみっコだー!」

食卓に並べた瞬間、家族や自分のテンションが上がること間違いなしです!

  • すみっコおにぎり:しろくまなら塩むすび、ねこならおかか醤油ご飯、みたいに、ご飯に味付けして形を整えるだけ!海苔で顔をつければ、あっという間に完成です。
  • カレーに浮かぶしろくま:ご飯をしろくまの形にして、カレーの海にぷかーん。福神漬けのふろしきを添えてあげれば、完璧です!
  • パンケーキアート:生地にココアを少し混ぜて、フライパンにまず顔を描いてから、プレーンな生地を流し込むだけ!ひっくり返す時のドキドキ感がたまりません!

難しく考えなくて大丈夫!
「なんとなく、とんかつに見える…?」くらいが、逆に愛嬌があってかわいいんですから!

お弁当の蓋を開けた時に、すみっコたちが「こんにちは」してくれたら…
午後のお仕事も、絶対頑張れちゃいますよね!

公式情報をキャッチして毎日ワクワク!すみっコぐらし最新ニュースの見つけ方

私たちのファン活動を、さらに燃え上がらせてくれるもの…
それは、なんと言っても公式からの新しい供給ですよね!

「え、今度のテーマ、かわいすぎない!?」
「新しい映画!?絶対観に行く!」
「この一番くじ、全部ほしい…!」

公式からの爆弾(良い意味の!)は、私たちの毎日を最高に潤してくれる、恵みの雨なんです!

この幸せな雨に乗り遅れないために、私がいつもチェックしている「情報源」を、こっそり教えちゃいますね!

情報源 チェックするべきポイント
すみっコぐらし通信 (公式サイト) 全ての情報の基盤!新しいテーマアート、グッズ情報、イベント、キャンペーンなど、正確な情報が一番最初に載ります。週に1回は必ずパトロールしましょう!
公式サイトはこちら
サンエックス公式X (旧Twitter) 情報のスピードが速い!ゲリラ的なキャンペーンや、グッズの発売日リマインドなど、リアルタイムで追いたい情報が満載です。「@sumikko_335」をフォロー&通知ONは必須!
すみっコぐらしファンクラブ 熱心なファンなら入って損なし!月額制ですが、限定の壁紙やグッズ、キャラクターからのお手紙(!)など、ここでしか味わえない特別感がいっぱいです。
雑誌 (『ねーねー』『キャラぱふぇ』など) 意外と穴場なのが、児童向けのキャラクター雑誌。豪華な限定付録がついてくることが多く、侮れません!本屋さんで定期的にチェックするのがおすすめです。
各社コラボ情報 コンビニ、ファストフード、文房具メーカーなど、様々な企業とのコラボも楽しみの一つ!各企業の公式サイトやSNSも、すみっコ関連のキーワードで検索してみると、思わぬお宝情報が見つかることも!

これらの情報をスマホのホーム画面にまとめたり、専用のブックマークフォルダを作っておくと、チェックが楽になりますよ!

公式からの供給を浴びて、毎日を「カワイイ!」で満たしちゃいましょう!

『#すみっコぐらし』で繋がる!ファン同士のあたたかい交流の輪に入りたい

一人でじっくりすみっコたちを愛でる時間も、もちろん最高に幸せ。
でも、

「このかわいさ、誰かと分かち合いたい!!!」

って、気持ちが爆発しそうになる時、ありませんか?
私は、毎日あります!(笑)

そんな時、心強い味方になってくれるのが、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSです。
ハッシュタグ「#すみっコぐらし」を検索すれば、そこにはもう…

愛の楽園が広がっています…!

全国の(いや、世界の!)ファンたちが投稿した、かわいいぬい撮り、素敵なファンアート、ゲットしたグッズの報告会…
見ているだけで、時間が溶けて、幸せな気持ちで心が満たされていくんです。

「でも、SNSってなんだかちょっと怖いかも…」
大丈夫!あたたかい交流の輪に、そっと仲間入りするためのコツをお教えしますね。

  • まずは「いいね」から:素敵な投稿を見つけたら、まずは気軽に「いいね」を押してみましょう。ハートマーク一つで、「あなたの投稿、素敵ですね!」っていう気持ちが伝わります。
  • 勇気を出してポジティブなコメントを:「このとんかつ、表情が最高にかわいいです!」「このグッズ、私も探してました!」みたいに、思ったままのポジティブな感想を伝えてみましょう。きっと、投稿した人はすごく嬉しい気持ちになりますよ。
  • ハッシュタグを活用しよう:自分で何か投稿するときは、ハッシュタグを使ってみましょう。「#すみっコぐらし」「#ぬい撮り」「#すみ活」などをつければ、同じものが好きな人があなたの投稿を見つけてくれる確率がぐっと上がります!
  • 無理はしない、自分のペースで:もちろん、交流が苦手なら、見る専門(ROM専、って言ったりしますね)でも全然OK!自分の心地よい距離感で楽しむのが一番です。

素敵な作品に「かわいい!」って伝える。
自分の「かわいい!」に、誰かが「いいね!」って共感してくれる。

その優しいやり取りの積み重ねが、すみっコぐらしのファンでいてよかったな、って思える、かけがえのない宝物になるんです。

もちろん、先ほどお話ししたように、もし少しでも不快なものを見かけたら、そっとミュート機能などを使って自分の心を守ることを忘れないでくださいね。

まとめ:すみっコぐらし二次創作の炎上を恐れず、愛を込めて楽しもう!

すみっコLOVERS イメージ

ここまで、長旅にお付き合いいただき、本当にありがとうございました!

「すみっコぐらし 二次創作 炎上」という、ちょっとドキッとするキーワードから始まった私たちの旅。
でも、最後まで読んでくれたあなたはもう、その言葉に怯える必要は全くない、ということに気づいてくれたんじゃないでしょうか。

私たちが守るべき「約束」や「ルール」は、決して私たちを縛り付けるためのものではありませんでしたよね。

それは全て、私たちが愛してやまない、すみっコたちとその優しい世界観を、みんなで大切に守っていくための「愛」そのものだったんです。

ちょっぴりネガティブで、すみっこが好きな、愛おしいキャラクターたち。

その子たちの気持ちにそっと寄り添い、公式さんが紡いできた物語に最大限の敬意を払う。
そして、もし自分と違う意見に出会っても、相手を否定するのではなく、そっと距離をおく優しさを持つ。

その心さえあれば、何も怖いことなんてないんです!

さあ、今日から、あなただけの方法で、「すみっコ愛」を思いっきり表現してみてください。

かわいいぬい撮りを撮るのもいい。
世界に一つのグッズを作るのもいい。
おいしいキャラごはんを作るのもいい。
そして、もし勇気が出たら、あなただけの物語を、イラストや小説で描いてみるのも、本当に素晴らしいことです。

その全てが、すみっコぐらしという世界を、もっともっと豊かにする、キラキラのひとかけらになるんですから。

これからも、一緒に、たっくさんの愛を込めて、すみっコたちを応援していきましょうね!

あなたの『すみ活』が、昨日よりもっと、最高にハッピーなものになりますように!

さくら

最後まで読んでくれて、本当にありがとう!
この記事が、あなたの心を少しでも軽くして、すみっコぐらしをもっと楽しむきっかけになったら、私は最高に幸せです。
またブログに遊びに来てくださいね!待ってます♪