すみっコぐらしはじめてのソーイングキット作りで癒やし!不器用さんも大丈夫?

こんにちは!

「すみっコLOVERS」ブログ担当のさくらです!

いつものOL生活、皆さんお疲れ様です!

仕事終わりに、可愛いものに囲まれて癒されたい!って思うこと、ありますよね?

私も毎日、すみっコぐらしのキャラクターたちに癒されて、次の日も頑張るパワーをもらっています!

今日は、そんなすみっコぐらしへの愛をもっともっと深められる、とっておきの方法についてお話ししたいと思います。

今回のテーマは、ズバリ! 「すみっコぐらしはじめてのソーイングキット作り」なんです!

「え、ソーイング?難しそう…」「不器用だから、私には無理かも…」

って、思った人、いますか?

大丈夫です!

私も最初はそう思っていたんだけど、このキットは、そんな私たち「不器用さん」のために作られた、まさに魔法のキットなんです!

この記事を読めば、あなたもきっと「私も作ってみたい!」「私だけのすみっコを作りたい!」って、胸が熱くなるはず。

手作りの温かさと、完成した時の感動、そしてそれがすみっコぐらしへの愛情をどう深めてくれるかまで、さくらがたっぷりと愛情を込めてご紹介しちゃいますね!

さあ、一緒にすみっコぐらしの手作り体験を通して、最高の癒やしとワクワクを味わいましょう!

目次

すみっコぐらしはじめてのソーイングキット作りってどんな感じ?手作りで広がる癒やしの世界!

すみっコLOVERS イメージ

ねぇ、みんな!

可愛いすみっコぐらしのグッズって、見ているだけで癒やされるけど、「自分で作れたらもっと愛着が湧くのに…」って思ったこと、ありませんか?

でも、「ソーイングなんて難しそう」「不器用だから無理かも」って、諦めちゃう人もいるよね。

大丈夫!

今回は、そんなあなたにぴったりの「すみっコぐらしはじめてのソーイングキット作り」の世界をご紹介します。

手作りの温かさと、すみっコぐらしの可愛さが融合した、最高の癒やし体験を、さくらと一緒に覗いてみようね!

まずは、このキットがどんなものなのか、その基本から見ていきましょう!

さくら的「はじめてのソーイングキット」への愛を叫ぶ!

私も、子供の頃から手芸は苦手で、家庭科の授業でもいつも「ああ、どうしよう…」って思ってたんだ。

だから、このキットを見つけた時も、正直「私にできるかな…」って半信半疑だったんです。

でも、完成した時の喜びは、もう本当に感動もの!

自分で作ったすみっコが、こんなに可愛いなんて…!って、思わずウルッとしちゃいました。

不器用さん代表の私でもできたから、みんなも絶対に大丈夫だよ!

「針と糸なんて、学生以来かも…」不器用さんでも安心!ソーイングキットの魅力を徹底解説!

「針と糸なんて、家庭科の授業以来使ってないかも…」って、ドキッとした人、いませんか?

私も、最初はそうだったんです!

でも、すみっコぐらしはじめてのソーイングキットは、そんな私たち不器用さんのために作られた、まさに魔法のキットなんです!

どんなところが安心で、どんな魅力があるのか、じっくり見ていこうね。

  1. プラスチック針で安心安全!
    このキットには、なんと先端の丸い「プラスチック針」が入っているんです! だから、小さなお子様でも安心して使うことができるし、私たち大人も、普通の針を使うよりもずっと気軽に始められますよね。指を刺してしまう心配が少ないから、リラックスして作業に集中できるのが嬉しいポイントです!
  2. 縫い穴つきで、迷わない!
    もう一つのすごい魔法が、生地に最初から「ぬい穴(パンチ穴)」が開いていること! 「どこを縫えばいいんだろう?」って迷う必要がないから、順番通りに穴に糸を通していくだけで、どんどん形になっていくんです。これなら、手芸の経験がなくても、まるでパズルを組み立てるみたいに、楽しく作業を進められますよね。
  3. 必要なものが全部揃っている!
    布、縫い糸、プラスチック針、綿、そしてキーホルダーまで、必要な材料が全てセットになっているんです! 「あれが足りない、これが足りない」って慌てることなく、すぐに作り始められるから、思い立った時にサッと始められるのが最高に魅力的!別途、ハサミなどの道具も必要ですが、ご家庭にあるものでOKな場合が多いですよ。

これらの魔法のおかげで、私も「手芸ってこんなに簡単で楽しいんだ!」って、目からウロコが落ちるような体験ができました。

「裁縫は苦手…」という苦手意識が、このキット一つで、すっかり「手作り大好き!」に変わっちゃったんですから、本当に感動ものです!

対象年齢は6歳以上とされていますが、10歳未満のお子様は保護者の方と一緒に作るのがおすすめ、とのことです。 私たち大人も、童心に帰って夢中になれちゃいますよね!

手芸の丸十さんのオンラインショップなどでも、このキットは販売されていますよ!

ハンドメイド好きの主婦の方が、このキットに挑戦して「とっても可愛くてパーツを見ているだけで癒されました」と感想を述べているYouTube動画もありました! やっぱり、みんな同じ気持ちなんですね!

「どんなすみっコが作れるの?」ソーイングキットの種類と、私のお気に入りをご紹介!

可愛いすみっコたちが、自分の手でぬいぐるみになっちゃうなんて、想像するだけで胸キュンしちゃうよね!

一体どんなすみっコたちがソーイングキットになっているんだろう?

キットの種類や、さくらが心を奪われたお気に入りポイントをたっぷりとご紹介しちゃいます!

「すみっコぐらしはじめてのソーイングキット」には、メインキャラクターからみにっコまで、たくさんの可愛い仲間たちがラインナップされているんです!

  • しろくま・ふろしき
    寒がりなしろくまと、しろくまのお気に入りのふろしきのセット! ふわふわのしろくまを自分の手で縫っていくのは、もう本当に癒やされます。ふろしきも作れるから、完成したらしろくまに持たせてあげたくなっちゃう! このペアは、見ているだけで心がホッと温かくなりますよね。
  • ぺんぎん?
    自分がぺんぎんなのか自信がない「ぺんぎん?」。そんなちょっと控えめなところが、たまらなく可愛いんです。このキットで作るぺんぎん?は、きっとあなたの心を優しく包み込んでくれるはず。つぶらな瞳を一生懸命縫い付ける瞬間は、まさに「推しへの愛」を形にしている実感で胸がいっぱいになりますよ!
  • ねこ・ざっそう
    気が弱くて、体型を気にしているけれど、可愛さ満点のねこ!そして、いつかお花屋さんでブーケにしてもらうのが夢のざっそう。この二人の組み合わせも、すみっコぐらしならではの愛おしさがありますよね。ねこを縫いながら、「たくさん美味しいもの食べて、もっとふくふくになってほしいな」って思っちゃいました!
  • とかげ・にせつむり
    実はきょうりゅうの生き残りで、みんなにはひみつにしている「とかげ」。そして、とかげにだけ本物のつむりだとバレている「にせつむり」。この二人の友情と秘密の関係が、もう本当にたまらないですよね! にせつむりのくるくるした模様を縫い付けるのは、ちょっとした達成感もあって楽しいですよ。YouTubeでは、とかげ・にせつむりのはじめてのソーイングキットの作り方動画も公開されていました!
  • とんかつ・えびふらいのしっぽ
    お肉1%で食べ残された「とんかつ」と、かたいから食べ残された「えびふらいのしっぽ」。この二人の、どこか切なくて、でも心を通わせている友情には、いつも胸が熱くなりますよね。私も、とんかつを縫いながら、「もう絶対に食べ残さないからね!」って、心の中で誓っちゃいました!
  • たぴおか
    ミルクティーを最後まで残されてしまった「たぴおか」たち。色々な色のたぴおかがいるのも可愛いですよね。このキットで作るたぴおかは、ちっちゃくてコロコロしていて、まるで本物のタピオカみたい! たくさん作って、みんなで集めて飾りたくなっちゃいますよ。

これら以外にも、季節限定のキャラクターや、映画とコラボしたデザインのソーイングキット が登場することもあるので、見逃せませんね!

例えば、「映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ」バージョンのソーイングキットなんて、映画の感動が蘇って、また作ってみたくなっちゃいますよね! 太陽コーポレーションさんのオンラインショップでも、DX(Xmasバージョン)のソーイングキットが販売されていますよ。

どのキットも、それぞれのキャラクターの個性がたっぷり詰まっていて、見ているだけで幸せな気持ちになれちゃいます。

「どれを作ろうかな?」って選ぶ時間も、最高の癒やしですよね!

「作るのは楽しいけど、途中で挫折しないかな?」飽きずに最後まで楽しむためのコツ!

新しいことに挑戦するのってワクワクするけど、「途中で飽きちゃわないかな」「難しくて挫折したらどうしよう…」って不安になることも、正直あるよね。

でも大丈夫!

すみっコぐらしはじめてのソーイングキット作りを、飽きずに最後まで楽しく続けるための、さくら流のコツを教えちゃいます!

  1. 短時間集中で、毎日少しずつ!
    「よし、一気に仕上げるぞ!」って意気込むのも良いけど、たまには「今日はここまで!」って区切りをつけて、毎日少しずつ進めるのがおすすめです。例えば、仕事から帰ってきて、ホッと一息ついた15分間だけ集中して縫ってみる。これなら、無理なく続けられるし、毎日のちょっとしたご褒美時間になっちゃいますよね。私も、疲れた日でも「ちょっとだけ…」って手を動かすと、心が落ち着いて、逆にリフレッシュできるんです。
  2. 好きな音楽や映画をBGMに!
    お気に入りの音楽を流したり、好きな映画を見ながら作業するのも、集中力を高めてくれる効果があります。特に、すみっコぐらしの映画を見ながらソーイングキットを制作すれば、世界観に浸りながら、さらに楽しく作業を進められますよ! 私も、映画『すみっコぐらし』を見ながら作っていると、キャラクターたちへの愛がさらに深まって、針を進める手が止まらなくなっちゃうんです!
  3. 完成後の「ご褒美」を想像してモチベーションアップ!
    「このすみっコが完成したら、どこに飾ろうかな?」「友達にプレゼントしたら、どんな顔してくれるかな?」って、完成後のワクワクする瞬間を想像しながら作業を進めると、モチベーションがグッと上がります。完成したての、てのりぬいぐるみを抱きしめる瞬間は、もう本当に感動的! この感動を味わうために、最後まで頑張ろう!って思えちゃいますよね。
  4. SNSで「途中経過」をシェア!
    作ったものをSNSでシェアするのも、モチベーション維持に繋がります。「#すみっコぐらしハンドメイド」などのハッシュタグをつけて、途中経過の写真を投稿してみましょう。フォロワーさんからの「可愛い!」「頑張って!」というコメントは、きっとあなたのやる気を後押ししてくれるはずです。私も、みんなからの「いいね!」やコメントに、「もっと頑張ろう!」って元気をもらっています!
  5. 他のすみっコたちと一緒に作る!
    もし複数のソーイングキットを持っているなら、気分に合わせて違うキャラクターのキットを少しずつ並行して作るのもおすすめです。今日はしろくま、明日はとかげ…というように、色々なすみっコたちに触れることで、飽きずに楽しく続けられますよ。

手芸って、一人で黙々と作業するイメージがあるかもしれないけど、このキットなら、こんな風に色々な楽しみ方を見つけることができるんです。

まさに、「すみっコぐらしはじめてのソーイングキット作り」は、私たち大人女子の心に、小さな「癒やし」と「達成感」を与えてくれる、最高の趣味になるはずです!

すみっコぐらしはじめてのソーイングキット作りで広がる!私だけの「すみっコ愛」活用術

すみっコLOVERS イメージ

すみっコぐらしはじめてのソーイングキット作りで、あなただけの可愛いすみっコが完成したら、次はそれをどうやって活かすか、ワクワクが止まらないよね!

ただ飾るだけじゃもったいない!

手作りの温もりをプラスして、日々の生活や推し活をもっともっと楽しく、充実させるための、さくら流「すみっコ愛」活用術をたっぷり紹介しちゃいます!

自分で作ったすみっコたちには、市販のグッズとはまた違う、特別な愛着が湧くはずです。

その愛着を最大限に活かして、あなたの生活をもっとキラキラ輝かせちゃいましょう!

「作ったてのりぬいぐるみ、どう飾ればもっと可愛い?」手作り感を活かすディスプレイ術!

一生懸命作ったてのりぬいぐるみ、せっかくなら一番可愛い場所に飾りたいよね!

どうしたら、みんなに「可愛い!」って言ってもらえるような、とっておきのディスプレイができるんだろう?

手作りの温かさを最大限に活かす、さくら流のディスプレイ術を教えちゃいます!

🏡 お部屋の「すみっこ」を、あなただけの「すみっコぐらしギャラリー」に!

すみっコぐらしのキャラクターたちは、やっぱり「すみっこ」が一番落ち着く場所だよね!

あなたのお部屋の、ちょっとしたスペース、例えば本棚の隅や、窓辺、デスクの片隅などを、手作りのすみっコたち専用の「ギャラリー」にしちゃいましょう。

  • ミニチュア家具と組み合わせて物語を作る: ドールハウス用の小さな椅子やテーブル、ベッドなどを置いて、てのりぬいぐるみたちがそこで生活しているかのような空間を演出してみましょう。まるで絵本の世界から飛び出してきたみたいで、見ているだけで心が癒やされます。
  • テーマアートを再現する: 検定の勉強で学んだテーマアートを参考に、お部屋のディスプレイを考えてみるのもおすすめです。「喫茶すみっコ」のテーマなら、ミニチュアのティーセットと一緒に飾ってみる。 「おばけのコ」テーマなら、少しミステリアスな雰囲気の小物と一緒に飾ってみる、なんてどうでしょう?
  • グリーンと組み合わせて癒やし効果アップ: 小さな観葉植物や多肉植物と一緒に飾ると、手作りの温もりと自然の癒やしが融合して、さらに心地よい空間になります。すみっコたちが森の中で遊んでいるみたいで、とっても可愛いですよ!私も、自分で作ったてのりぬいぐるみを、お気に入りのアロマキャンドルの隣に飾ったり、小さな木製の飾り棚に並べたりして、毎日眺めています。

「私が作ったんだ!」っていう達成感と、すみっコたちの可愛さで、見るたびに笑顔になれちゃいますよ!

📷 SNS映えする写真の撮り方で、みんなに自慢しちゃおう!

可愛く飾れたら、次はみんなにシェア!

スマホで簡単にできる、写真映えする撮り方のコツを教えちゃいます。

  • 自然光で撮る: 窓際など、明るい自然光が入る場所で撮ると、てのりぬいぐるみのふわふわ感がより一層引き立ちます。影ができないように、逆光にならない位置で撮るのがポイント!
  • 背景をシンプルに: 主役はあなたの手作りのすみっコたち! ごちゃごちゃした背景だと、可愛さが半減しちゃうから、白い壁やシンプルな布などを背景に使うのがおすすめです。
  • ローアングルから: てのりぬいぐるみの目線に合わせて、低い位置から撮ってみて。まるで彼らが生きているかのような、臨場感あふれる写真が撮れますよ。
  • 小道具をプラス: 小さな花やリボン、ビーズなどを添えると、写真に奥行きが出て、より魅力的に見えます。可愛さもアップするし、一石二鳥ですね!
  • フィルターや加工アプリを上手に活用: 写真加工アプリで明るさや彩度を調整したり、可愛いフィルターをかけたりすると、さらに魅力的な写真に仕上がります。でも、やりすぎは禁物!あくまでもすみっコたちの可愛さを引き出す程度にね。

私も、休日に手作りのすみっコたちを並べて、可愛い写真を撮るのに夢中になっちゃうんです。

「私が作ったこの子、こんなに可愛く撮れた!」って、自己肯定感も爆上がり!

撮った写真をSNSにアップしたら、フォロワーさんからたくさんの「可愛い!」ってコメントがもらえて、とっても嬉しい気持ちになっちゃいますよ!

あなただけの「とびきり可愛い手作りすみっココレクション」を、ぜひ色々な人に見てほしいな!

「せっかく作ったんだから、もっと活用したい!」ハンドメイド作品と日常を彩るアイデア!

自分で作ったすみっコたちは、ただ可愛いだけじゃなく、私たちの日常にそっと寄り添ってくれる、特別な存在になるはず!

お家の中だけでなく、お出かけ先でも一緒!そんな風に、ハンドメイド作品を日常生活にもっともっと取り入れるための、ワクワクするアイデアを一緒に考えていこうね!

👜 キーホルダーにして、いつでもどこでも一緒!

ソーイングキットには、キーホルダーのパーツも付属しているから、作ったてのりぬいぐるみをキーホルダーにして、いつも持ち歩くカバンやポーチに付けちゃいましょう!

通勤中や、休憩中にふと目に入ると、「私が作った子だ!」って、心がホッと和みますよね。

お友達にも「それ、可愛いね!自分で作ったの!?」って、きっと驚かれるはず!

ちょっとした会話のきっかけにもなるし、毎日を頑張るあなたの「お守り」にもなってくれるはずですよ。

私も、自分で作ったとかげのキーホルダーを、会社のロッカーの鍵に付けています。

鍵を開けるたびに、とかげと目が合って、一日頑張るパワーをもらっているんです!

🖊️ デスクワークのお供に、ほっこり癒やしを!

長時間パソコンに向かって作業していると、気分が落ち込んだり、目が疲れたりすることもあるよね。

そんな時は、デスクのすみっこに、手作りのすみっコたちをちょこんと置いてみましょう。

視界に入るたびに、その可愛さに癒やされて、心がホッと和むはずです。

彼らが「おちつくすみっこ」にいるように、あなたも安心して仕事に集中できる、そんな癒やし空間が生まれますよ。

時には、てのりぬいぐるみに話しかけて、気分転換するのもいいかもしれませんね!

「もうちょっとで終わるから、応援しててね!」って、私もよく話しかけちゃいます(笑)。

📷 お出かけ先での「ぬい撮り」を楽しもう!

手作りのすみっコたちを連れて、カフェや公園、旅行先などにお出かけして、「ぬい撮り」を楽しむのもおすすめです!

美味しいスイーツと一緒に撮ったり、美しい景色を背景に撮ったり…あなただけの「すみっコぐらしの旅」を写真に残してみましょう。

まるで、すみっコたちが本当にその場所を楽しんでいるかのような、可愛い写真がたくさん撮れますよ。

SNSに投稿すれば、さらに多くの人たちと「可愛い」を共有できて、あなたの「すみっコ愛」も深まるはずです!

私も、お気に入りのカフェに行った時は、バッグからひょっこりとかげを出しちゃいます。

可愛いスイーツととかげの組み合わせは、もう最強なんです!

「友達にもプレゼントしたい!」手作りすみっコで感謝を伝える、感動のギフトアイデア!

大好きなすみっコぐらしの仲間を、心を込めて手作りして、大切な友達にプレゼントするって、最高に素敵なことだと思いませんか?

市販のグッズとは一味違う、手作りの温もりと感動が詰まったギフトアイデアを、さくらが提案しちゃいます!

🎁 世界に一つだけの「オリジナルすみっコ」をプレゼント!

手作りの最大の魅力は、世界に一つだけのオリジナル作品が作れること!

友達の好きなすみっコぐらしのキャラクターを選んで作ったり、その友達のイメージに合わせたアレンジを加えてプレゼントするのも素敵です。

例えば、友達の推しキャラがねこだったら、ねこのソーイングキットを選んで、そこに小さなリボンをつけたり、フェルトでミニチュアの魚を作って持たせてあげたり…

そんな風に、友達への愛情をプラスして手作りすれば、きっと喜んでもらえるはずです。

「これ、私のために作ってくれたの!?」って、感動で胸がいっぱいになること間違いなし!

市販のグッズにはない、心のこもったプレゼントは、きっと忘れられない思い出になるはずですよ。

💌 メッセージを添えて、感動を伝えよう!

手作りのてのりぬいぐるみと一緒に、心を込めたメッセージカードを添えてプレゼントしましょう!

「いつもありがとう」

「これからもよろしくね」

そんな普段伝えられない感謝の気持ちを、可愛いすみっコたちと一緒に届けましょう。

手作りの温かさと、あなたのメッセージが合わさって、最高の感動ギフトになるはずです。

YouTubeでは、すみっコぐらしの「タピオカ」をモチーフにした手作りアルバムの仕掛け動画も公開されていました! これもプレゼントにぴったりですよね。

私も、友達の誕生日に、その子の推しキャラのてのりぬいぐるみを作って、メッセージカードを添えてプレゼントしたことがあるんだけど、もう本当に泣いて喜んでくれたんです!

「こんな素敵なプレゼント、初めて!」って言ってくれて、私も感動で胸がいっぱいになっちゃいました。

手作りのプレゼントは、贈る側も贈られる側も、たくさんの幸せな気持ちで満たしてくれる、最高のギフトだなって改めて実感しました!

🎉 イベントで手作りグッズを交換するのも楽しい!

すみっコぐらしのファン同士が集まるイベントや交流会などがあれば、そこで手作りのてのりぬいぐるみを交換し合うのも、すごく楽しい体験になるはずです!

他のファンの方の作品を見ることで、新しいアイデアや刺激をもらえますし、自分の作品を見てもらうことで、達成感や喜びも倍増しますよね。

ハンドメイドマーケットプレイスのCreema(クリーマ)さんなどでは、手作りの温かさを大切にした作品がたくさん出品されているので、こういった場所から刺激を受けて、自分だけのオリジナル作品を作るのもおすすめです。

私も、いつか手作りのすみっコたちを持って、ファンイベントに参加してみたいなって夢見ています!

手作りのソーイングキット作りは、あなたの「すみっコ愛」を形にするだけでなく、たくさんの人との繋がりや、温かい交流を生み出してくれる、最高のツールになってくれるはずです!

まとめ:すみっコぐらしはじめてのソーイングキット作りで、あなただけの「好き」を形にしよう!

すみっコLOVERS イメージ

ねぇ、みんな!

ここまで読んでくれて、本当にありがとう!

今回の記事では、キーワードである「すみっコぐらしはじめてのソーイングキット作り」について、さくらと一緒にたっぷりと深掘りしてきましたね。

「不器用だから…」という不安から始まった私の体験も、このキットのおかげで、手作りの楽しさと、完成した時の大きな感動を味わうことができました。

改めて、このキットが私たちにくれる「3つの喜び」をまとめてみましょう。

  1. 不器用さんでも「できた!」の感動: プラスチック針とぬい穴つきの優しい設計だから、手芸が苦手な人でも安心して、自分の手で可愛いすみっコを完成させることができます。この「できた!」という達成感と感動は、何ものにも代えがたい喜びになりますよ!
  2. すみっコ愛が何倍も深まる: 自分の手で一針一針縫い上げていくことで、一つ一つのキャラクターへの愛着が何倍にも深まります。完成したての、てのりぬいぐるみを抱きしめる瞬間は、もう本当に感動的! あなただけの、特別な「すみっコ」が誕生するんです。
  3. 日常に癒やしとワクワクが広がる: 完成したてのりぬいぐるみは、お部屋の飾りにしたり、キーホルダーにして持ち歩いたり、友達へのプレゼントにしたりと、様々な形であなたの日常を彩ってくれます。手作りの温かさが、毎日を頑張るあなたの心を、そっと癒やしてくれるはずです。

私もOLとして、毎日仕事に家事に忙しい日々を送っていますが、「すみっコぐらしはじめてのソーイングキット作り」は、そんな私の日常に、とびきりの癒やしと、新しい趣味の楽しさを与えてくれる、かけがえのない存在です。

「手作りって、こんなに楽しいんだ!」

「可愛いすみっコたちが、私の手から生まれるなんて…!」

そんな感動が、私を毎日、前向きな気持ちにさせてくれます。

この記事を読んで、少しでも多くの読者さんが、「私も今日から、すみっコぐらしはじめてのソーイングキット作りに挑戦してみたい!」って思ってくれたら、さくらはこれ以上嬉しいことはありません。

ぜひあなたも、この記事で見つけたヒントを参考に、あなただけの「好き」を形にして、すみっコぐらしの世界をもっともっと楽しんでみてくださいね!

きっと、あなたの日常が、これまで以上にキラキラ輝き出すことでしょう。

これからも「すみっコLOVERS」では、すみっコぐらしの魅力や、とっておきの楽しみ方を発信していくので、また読みに来てくださいね!

次回の更新もお楽しみに!