こんにちは!☺️
すみっコLOVERS編集部のさくらです。
突然ですが、すみっコぐらしの可愛いぬいぐるみに囲まれて、毎日を過ごすのって最高の癒やしですよね。
デスクにちょこんと置かれたしろくまちゃんを見ていると、ふぅっと一息つけて、心がふわっと軽くなる。
ねこちゃんがスマホの横でうとうとしてるのを見つけたら、思わず笑顔になっちゃいます。
でも、「自分でぬいぐるみを作る」って聞くと、「うーん、ちょっと難しそう…」「私、不器用だから無理かも…」なんて、ちょっぴり不安に思う方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
私も最初はそうでした!
OLとして忙しい毎日を送る中で、手芸とは無縁だった不器用女子代表のような人間でしたから。
でも、大丈夫です!
そんな私でも「すみっコぐらし ぬいぐるみ作り」の魅力にすっかりハマってしまったんです!
この記事では、そんな私の体験談を交えながら、不器用さんでも絶対に楽しめるすみっコぐらしのぬいぐるみ作りの魔法をご紹介します。
「手作りって、なんか難しそう…」
「材料集めが大変そう…」
そんな不安は、この記事を読み終わる頃には、きっとワクワクに変わっているはず!
この記事を読めば、きっとあなたも「私も今日からすみっコぐらしを楽しみたい!」と、胸がときめき、新しい趣味への扉が開かれること間違いなしですよ!
さあ、一緒にすみっコたちの可愛い世界へ飛び込みましょう!
💡すみっコぐらし ぬいぐるみ作りってどんな魔法?不器用さんでも推し活を形にできる感動体験!

ねえ、みんな。
大好きなすみっコたちを、自分の手でカタチにできるって、想像しただけでも胸がキュンとしませんか?
実は「すみっコぐらし ぬいぐるみ作り」は、ただ物を作るだけじゃない、とっておきの魔法がいっぱい詰まっているんです!
「不器用だから無理!」って思っているあなたも、この記事を読み終わる頃には、きっと針と糸を持ちたくなっているはず!
さっそく、その感動の秘密を探っていきましょう!
🪡「針と糸は苦手…」そんな私でも可愛く作れるの?
「手芸なんて小学校の家庭科以来で、針に糸を通すのも一苦労…」
「直線縫いすら怪しいし、玉結びなんて夢のまた夢…」
そんな不安でいっぱいのあなたも、ご安心ください!
今の「すみっコぐらし ぬいぐるみ作り」は、私たちの想像をはるかに超える進化を遂げているんです!
まるで魔法みたいに、不器用さんでも簡単に可愛いすみっコたちを生み出せる工夫がたくさんあるんですよ。
💡 さくらのおすすめポイント!
- 「縫わない」選択肢も豊富!
切りっぱなしでOKなフェルトを使ったキットや、布用ボンドで貼るだけで完成するタイプもあるんです。これなら針と糸の出番はありません!私も最初はボンドで貼るだけのマスコットから挑戦しましたよ。 - 初心者向けの「はじめてのソーイングキット」!
清原株式会社から出ている「すみっコぐらし はじめてのソーイングキット」は、キャラクターの形に裁断済みのフェルトに、あらかじめ縫い穴が開いているんです! まさに「針を通すだけ」でぬいぐるみができる、夢のようなキット!しろくま、ねこ、とかげなど、お気に入りのすみっコを選べます。このキットの作り方はYouTubeの動画でも紹介されていますよ。これなら、針仕事に自信がない私でも、安心して始められました。 - 羊毛フェルトでポンポンするだけ!
針と糸とはちょっと違いますが、羊毛フェルトを専用の針でチクチク刺し固めて作る方法もあります。丸いフォルムのすみっコたちとは相性抜群! 羊毛を重ねていくだけで、立体的なすみっコが生まれる過程は、感動ものですよ。 
私も最初は「こんな簡単な方法で本当に可愛くできるの!?」って半信半疑だったんですけど、実際に作ってみたら、想像以上のクオリティに感動しちゃいました!
自分で作ったすみっコが目の前にあるなんて、本当に夢みたいで、思わず抱きしめちゃいましたもん!
さらに、もっと自信をつけたい、プロに教えてもらいたいという方には、公式のワークショップに参加してみるのもおすすめです。
過去には、すみっコぐらしのキャンドルワークショップなどが開催されたこともあるようです。
手芸メーカーさんや百貨店などで、ぬいぐるみの作り方を教えてくれる体験教室が開かれることもあります。
専門のスタッフさんが優しく教えてくれるから、安心して挑戦できますよ!
プロの技を間近で見られる上に、同じすみっコ好きさんと交流できる機会にもなるので、モチベーションもグッと上がります!
(公式の情報はすみっコぐらしofficial web siteや、すみっコぐらし速報ブログなどでチェックしてみてくださいね!)
👀「どんなすみっコを作るか迷っちゃう!」私だけのオリジナルすみっコを見つけよう!
すみっコぐらしのキャラクターって、本当に個性的で魅力的ですよね。
しろくま、ぺんぎん?、とんかつ、ねこ、とかげ…みんな可愛くて、どれを作るか迷っちゃう気持ち、すごくよく分かります!
私も初めて作った時は、推しのとかげちゃんにするか、それとも癒やしのしろくまにするか、数日悩みに悩みました(笑)。
だって、どの子も可愛すぎて、選べないんですもん!
✨ さくら流!すみっコ選びのヒント ✨
- まずは「推し」から!
やっぱり、一番大好きなキャラクターから作るのが一番モチベーションが上がりますよね!「この子のこの表情を再現したい!」という強い気持ちが、きっとあなたの背中を押してくれます。 - 季節やイベントに合わせて!
クリスマスならサンタ帽をかぶったしろくま、夏なら浮き輪を持ったぺんぎん?など、季節感を取り入れると、飾るのがもっと楽しくなりますよ。 - 「このみにっコが可愛い!」直感を信じる!
メインキャラクターだけじゃなく、たぴおかやほこり、ざっそうといったみにっコたちも、とっても可愛いんです。 小さなみにっコは、初めてのぬいぐるみ作りにもぴったり! - 映画やアニメのワンシーンを再現!
映画『すみっコぐらし』シリーズや、アニメ『すみっコぐらし そらいろのまいにち』などを観て、心に残ったシーンを形にするのも素敵です。例えば、絵本の世界に入り込んだすみっコたちを再現してみるのもいいですね。 
公式イラストやアニメを参考に、表情やポーズをアレンジしてみるのも楽しいですよ。
例えば、季節限定のコスチュームを着せてあげたり、自分の好きな色でアレンジしたり…無限に広がるアイデアに、思わず笑顔がこぼれちゃいます!
「このとかげちゃんには、フリフリのレースをつけてあげたいな…」とか、「ねこちゃんには、もっとお腹をぽっこりさせたい!」とか。
そうやって、頭の中でイメージを膨らませる時間も、ぬいぐるみ作りの醍醐味なんです。
世界に一つだけの、あなただけのすみっコを、ぜひ見つけて作ってみてくださいね!
(すみっコぐらしのキャラクターについては、公式キャラクター紹介ページで詳しくチェックできますよ! Wikipediaにも詳しい情報があります。)
「作ったぬいぐるみ、どこに飾る?」私の日常がもっと可愛くなるアイデア集❤️
心を込めて作ったすみっコぐらしのぬいぐるみ、完成した時の達成感といったらもう!
「見て見て!私が作ったんだよ!」って、誰かに自慢したくなる気持ち、とってもよく分かります。
私も初めてしろくまを作った時、家族に見せびらかしまくりましたもん(笑)。
せっかく作ったんだから、可愛く飾って毎日眺めたいですよね。
🎨 作ったすみっコたちを飾る、私のおすすめアイデア! 🎨
- 癒やしのデスク仲間!
私のイチオシは、デスクの上にちょこんと置いて、仕事中に癒やされること!疲れた時にふと見上げると、可愛いすみっコがニコッと笑いかけてくれるみたいで、本当に元気が出ます。 - 私の「推し活」コーナーをグレードアップ!
今まで集めたグッズと一緒に、自作のぬいぐるみを飾れば、もうそこはあなただけの特別な「すみっコ神社」!ライトアップしたり、ミニチュア家具と組み合わせてドールハウス風に飾ったりするのも素敵です。 - 季節のイベントを一緒に楽しむ!
クリスマスにはツリーの足元に、ハロウィンにはカボチャと一緒に。季節ごとに飾り付けを変えたり、ミニチュアの小物を持たせてあげたりするのも、心が躍る瞬間です。 - 「ぬい撮り」で思い出を形に!
作ったすみっコをお出かけに連れて行って、カフェで一緒にケーキを囲んだり、旅行先の素敵な景色をバックに写真を撮る「ぬい撮り」も、とってもおすすめ! 自分だけの思い出がどんどん増えていくのが、本当に感動的ですよ。SNSにアップすれば、たくさんの「いいね!」がもらえること間違いなしです! - 手作りの「すみコレ」の世界を広げる!
サンエックスから出ている「すみっコぐらしコレクション」(通称「すみコレ」)は、てのりぬいぐるみとシーンぬいぐるみを組み合わせて楽しむシリーズ。そこに、あなたが作ったオリジナルのすみっコを仲間入りさせれば、さらに世界が広がります。 
こうして、心を込めて作ったすみっコたちは、どんな既製品よりも特別で、見るたびに「私が作ったんだ!」って、じんわりと温かい気持ちになります。
あなたの日常が、もっともっと可愛く、そして心ときめくものになること、私が保証します!
💡すみっコぐらし ぬいぐるみ作りを始める前のわくわく準備!世界に一つだけの宝物を作ろう!

「もう、すみっコたちのぬいぐるみを作りたくてウズウズしてる!」
そんな声が聞こえてきそうです!
大丈夫、その気持ち、とってもよく分かります!
私も初めて作る前は、想像するだけで胸がドキドキして、夜も眠れないくらいワクワクしました。
ここからは、実際に「すみっコぐらし ぬいぐるみ作り」を始める前に知っておきたい、とっておきの準備と、もっと楽しむためのヒントをお伝えしますね。
これさえ読めば、あなただけの特別なすみっコたちが、もうすぐそこに!
🌀「材料集めって大変そう…」手軽に始められるキットから本格派まで!
「いざ作ろうと思っても、何をどこで揃えたらいいの?」って、最初の一歩でつまずいちゃうこと、ありますよね。
私も最初は、「あれもこれも必要そう…」って、手芸用品店の広さに圧倒されて、ちょっと尻込みしちゃいました。
でも、心配いりません!
すみっコぐらしのぬいぐるみ作りは、本当に手軽に始められるんです。
🛍️ さくらおすすめの材料調達法! 🛍️
- 公式の「ぬいぐるみ作りキット」からスタート!
まず一番おすすめなのは、必要な材料が全部セットになっている公式の「すみっコぐらし はじめてのソーイングキット」です。これなら、生地や針、糸、綿、目や鼻のパーツなど、買い忘れの心配もなく、届いたその日からすぐに始められます。パッケージも可愛いので、プレゼントにもぴったりですよ。 - 100円ショップを賢く活用!
「まずは気軽に試してみたい!」という方には、100円ショップが強い味方です! ダイソーやセリア、キャンドゥでは、可愛い色のフェルトやぬいぐるみ用の綿、基本的な針や糸、さらにはぬいぐるみ用のボア生地まで手に入るんです。私も最初は100円ショップのフェルトとボンドで、小さなみにっコのマスコットを作るところから始めました! お手頃価格なのに、クオリティの高さに驚いちゃいますよ。 - 手芸用品店で「運命の出会い」!
少し慣れてきたら、ユザワヤやオカダヤなどの大手手芸用品店に足を運んでみてください。色とりどりのフェルト生地や、ふわふわのボア生地、ぬいぐるみ用の目や鼻のパーツ、可愛いリボンやレースなど、たくさんの材料が並んでいて、見ているだけでもテンションが上がります! 「この生地で、あのすみっコを作りたい!」と、インスピレーションが湧いてくること間違いなしです。オンラインストアも充実しているので、忙しい時でも手軽に材料を調達できますよ。 
材料を探す時間も、まるで宝探しみたいで、とってもワクワクしますよね!
ぜひ、あなたにぴったりの方法で、素敵な材料を見つけてみてください。
🌀「途中で挫折しないかな?」失敗しないための秘訣と心強い味方!
「せっかく始めたのに、途中で嫌になっちゃったらどうしよう…」
そんな不安も、正直な気持ちですよね。
私も、最初は「うまくできなかったらどうしよう」って、ちょっとドキドキしていました。
でも、大丈夫!
ぬいぐるみ作りは、完璧を目指さなくても、一つ一つ楽しむことが大切なんです。
「ちょっとくらい形がいびつでも、それも味になる!」くらいの気持ちで、気楽にいきましょう!
🤝 さくらの心強いサポート術! 🤝
- 簡単なものから始める勇気!
もし、「ちょっと難しいな」と感じたら、まずは簡単なパーツから挑戦したり、小さなマスコットから始めてみましょう。達成感を味わうことで、「次も頑張ろう!」という気持ちが湧いてきますよ。 - YouTubeで「先生」を見つけよう!
文字の説明だけでは分かりにくい細かいコツは、動画で見るのが一番! YouTubeには、すみっコぐらしのぬいぐるみの作り方を丁寧に解説してくれる無料のチュートリアル動画がたくさんあります。私も、ちょっとしたコツが分からなくて手が止まっちゃった時、動画を見たら「なるほど!」って一気に解決したことが何度もあります! 巻き戻して何度も見られるから、自分のペースで学べますよ。 - 友達と一緒に「ぬいぐるみ作り会」!
もし周りに同じすみっコぐらしファンのお友達がいたら、一緒に「ぬいぐるみ作り会」をするのも楽しいですよ。みんなでワイワイおしゃべりしながら作れば、困った時も助け合えるし、完成した時の喜びも何倍にも膨らみます! お互いの可愛いすみっコを見て、「私も頑張ろう!」って刺激し合えるのも素敵ですよね。 - SNSは「アイデアの宝庫」!
X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSには、たくさんの手作りすみっコぐらしをアップしている方がいます。可愛いアレンジ術や、ディスプレイのアイデアなど、見ているだけで創作意欲が刺激されますよ。 気になることがあったら、ハッシュタグで検索してみるのも良いですね。同じ趣味を持つ人との交流は、きっとあなたの創作活動をさらに豊かなものにしてくれるはずです。 
最初はうまくいかなくても、大丈夫!
一つ一つ丁寧に、そして何よりも楽しむ気持ちを忘れずに進めていけば、必ずあなただけの素敵なすみっコたちが生まれてくれますよ。
私も「失敗は成功のもと!」と心に刻んで、毎日楽しくぬいぐるみ作りに励んでいます。
だって、自分の手で推しを形にできるって、本当に最高に幸せなことなんですもん!
✨「もっとこだわりたい!」推し愛が爆発するアレンジ術!
基本のすみっコぐらし ぬいぐるみ作りを楽しんだら、「もっと自分だけのオリジナルすみっコを作りたい!」って気持ちがムクムク湧いてくるはず!
その気持ち、とーってもよく分かります!
私も、一度作ったらアレンジの楽しさに目覚めてしまって、止まらなくなっちゃいました(笑)。
まさに「沼」!
自分の「推し愛」を爆発させる、無限のアレンジ術をご紹介しますね!
💖 あなただけのすみっコに!感動のアレンジ術! 💖
- 可愛い「おめかし」で個性を出す!
リボンやレースを加えておめかしさせたり、小さなワッペンや刺繍で表情豊かなすみっコにしてみたり。キラキラのビーズを散りばめるのも素敵です。例えば、とかげちゃんに小さな王冠を被せてあげたら、さらにプリンセス感が増しますよね! - 季節やイベントに合わせた「変身」!
春なら桜の飾り、夏なら麦わら帽子、秋なら紅葉、冬ならマフラーやサンタ帽など、季節ごとにアクセサリーや小物を持たせてあげると、すみっコたちがもっと生き生きして見えます。お正月には、ちっちゃな門松を持たせたとかげちゃん、なんていかがでしょう? - 「推し活」コスチュームに挑戦!
少し難易度は上がりますが、推しのイベント衣装や、アニメに出てきた可愛いコスチュームを真似て作って着せてあげるのも、愛しさが爆発すること間違いなしです!例えば、ぺんぎん?に、映画で登場した「空の王国」の衣装を着せてあげたら、もう可愛すぎて胸が熱くなります! 既成の「ぬい服」の型紙を参考にしたり、動画で「ぬいぐるみ ドレス 作り方」などを検索すると、ヒントが見つかりますよ。 - 日常を彩る「実用的なすみっコ」に!
作ったぬいぐるみにキーホルダーパーツをつけたり、ブローチピンをつけたりして、バッグやポーチに付けて持ち歩くのもおすすめです。毎日大好きなすみっコと一緒にお出かけできるなんて、想像しただけで笑顔がこぼれますよね! 
こうやって、自分の好きなようにアレンジを加えていくと、世界に一つだけの、あなただけのすみっコぐらしが生まれるんです。
それはまさに、推しへの愛を形にする最高の推し活!
あなただけのオリジナルすみっコが、きっとあなたの毎日をもっともっと楽しく、彩り豊かなものにしてくれるはずです。
まとめ:すみっコぐらし ぬいぐるみ作りで、あなたの毎日にもっとトキメキを!

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます!
「すみっコぐらし ぬいぐるみ作り」の魅力が、少しでもあなたに伝わっていたら嬉しいな。
最初は「不器用だから…」と尻込みしていた私でも、今ではすっかりぬいぐるみ作りの虜です。
針と糸を動かす時間、可愛いすみっコたちが少しずつ形になっていく過程、そして完成した時のとてつもない感動と達成感。
そのすべてが、日常の疲れを忘れさせてくれる、最高の癒やしとトキメキをくれるんです。
この記事が、あなたの「すみっコぐらし」ライフをさらに豊かにする、素敵なきっかけになりますように!
次回は、さらに詳しい「すみっコぐらし ぬいぐるみ作りのステップバイステップガイド」をお届けする予定なので、楽しみにしていてくださいね!
またね~!