【すみっコぐらし 闇堕ち】は本当だった!?共感度120%のネガティブな魅力にきゅん♡

こんにちは!

すみっコぐらしを心の底から愛するOL、「さくら」です🌸

毎日お仕事おつかれさまです。

満員電車に揺られて、パソコンと一日中にらめっこ…。

「はぁ〜、つかれた…」って、ため息をつきたくなる日、ありますよね。

そんな時、私の心をふわっと軽くしてくれるのが、そう、すみっコぐらしのみんななんです。

スマホの壁紙にいる、のんびりしたしろくま。

デスクの片隅に置いた、ちいさなとんかつのてのりぬいぐるみ。

彼らを見るたびに、「あともうちょっとだけ、がんばろ…!」って思えるんですよね。

 

でも、最近ネットやSNSで、ちょっとドキッとする言葉を見かけませんか?

それが、今回のテーマでもある「すみっコぐらし 闇堕ち」というキーワード。

 

「え、あの癒やしのすみっコたちが…闇堕ち?」

「こわい話なの…?」

 

なんて、最初は私もびっくりしました。

でも、知れば知るほど、この「闇堕ち」という言葉、実はすみっコたちのたまらなく愛おしい魅力を表す、最高のほめ言葉だったんです!

 

💖 なぜ私たちはすみっコたちの「闇」にこんなにも共感しちゃうのか

💖 その魅力を知って、毎日をちょっぴりハッピーにする方法

💖 思わず全部集めたくなっちゃう、おすすめグッズやアニメ情報

などなど、すみっコぐらしファンとしての愛をた~~っぷり込めて、語り尽くしたいと思います!

この記事を読み終わる頃には、きっとあなたも「すみっコぐらしの沼、最高…!」って、もっと深くハマっちゃうこと間違いなしですよ♡

この記事を読んでわかること

✅ 「すみっコぐらし 闇堕ち」の本当の意味がわかる!

✅ すみっコたちへの「好き!」がもっと深まる!

✅明日から真似したい、すみっコぐらしの楽しみ方が見つかる!

噂の「すみっコぐらし 闇堕ち」説を徹底解剖!ネガティブなだけじゃない、心に響くそのワケとは?

すみっコLOVERS イメージ

「すみっコぐらし 闇堕ち」って聞くと、なんだか穏やかじゃない感じがしますよね。

でも、安心してください!

これは、彼らが悪い子になっちゃうとか、そういう話では全くないんです。

むしろ、彼らがどうしてこんなにも私たちの心に寄り添ってくれるのか、その秘密を解き明かすカギが、この言葉には隠されているんですよ。

この章では、その真相を一緒に、じっくりと見ていきましょう!

きっと、「だから私はすみっコたちが好きなんだ…!」って、胸が熱くなるはずです。

そもそも「闇堕ち」ってどういう意味?すみっコたちの公式設定をのぞいてみよう

まず、「闇堕ち」っていう言葉だけ聞くと、なんだかちょっと怖いイメージがありますよね。

もともとは、正義のヒーローが悪に染まっちゃったり…みたいな意味で使われることが多い言葉です。

でも、すみっコぐらしのファンが使う「闇堕ち」は、ちょっとニュアンスが違うんです。

ここで言う「闇」とは、キャラクターたちがそれぞれ抱えている、ちょっぴりネガティブな過去やコンプレックスのこと。

 

「どうせ自分なんて…」

「すみっこがおちつく…」

 

そんな、少しうしろむきだけど、なんだか放っておけない。

むしろ、「その気持ち、すっごくわかる…!」って、思わず抱きしめたくなっちゃうような、そんな設定のことを、私たちは愛を込めて「闇堕ち」と呼んでいるんです。

信じられないくらいピュアで優しい彼らが抱える、切ないプロフィール…。

ここで、公式サイトの情報も参考にしながら、代表的なすみっコたちの「闇」をのぞいてみましょう。

涙なしには読めないかもしれません…!

 

✨代表的なすみっコたちの切ない公式設定✨

しろくま

北のほうからにげてきた、さむがりのしろくま。

あたたかいお茶をすみっこでのんでいる時がいちばんおちつく。

👉 故郷から逃げてきた、という過去…!

 

ぺんぎん?

自分はぺんぎんなのか自信がない。

昔はあたまにお皿がのっていたような…?

👉 アイデンティティに悩んでる…!

 

とんかつ

とんかつのはじっこ。

おにく1%、しぼう99%。

あぶらっぽいからのこされちゃった…。

👉 食べ残された、というトラウマ…!

 

ねこ

はずかしがりやで気が弱いねこ。

よくすみっこでうしろを向いてつめをといでいる。

👉 体型を気にしてる謙虚さ…!

 

とかげ

じつは、きょうりゅうの生きのこり。

つかまっちゃうから、とかげのふりをしている。

👉 正体を隠して生きている孤独…!

どうですか…?

もう、設定を知るだけで胸がぎゅーってなりませんか?

「さむがりだから南にきました」じゃないんです。

「にげてきた」んです…!

「のこされちゃった」とんかつなんて、想像しただけで涙が出そうになりますよね。

 

でも、彼らはその過去を悲観してばかりじゃない。

同じようにちょっぴりネガティブな仲間たちと、すみっこで肩を寄せ合って、お茶を飲んだり、ごはんを食べたり…。

そんな健気な姿を見ていると、「よかったねぇ…」って、まるで親戚のおばちゃんみたいな気持ちになっちゃうんです。

この「かわいそう、でも、だからこそ愛おしい!」という感情こそが、「すみっコぐらし 闇堕ち」の魅力の源泉なんですよね。

もっと詳しく知りたい!というあなたは、ぜひ公式サイトのキャラクター紹介をチェックしてみてくださいね。

隅から隅まで読むと、新しい発見がきっとありますよ!

すみっコぐらしofficial web site キャラクター紹介

「わかる…!」が止まらない!私たちがすみっコたちに共感しちゃう3つの理由

ただ「かわいそうな設定」というだけなら、ここまで大人の私たちが夢中になることはなかったかもしれません。

すみっコたちの「闇」が、不思議なくらい私たちの心に響くのには、ちゃんとした理由があるんです。

ここでは、私が思う「共感しちゃう理由」を3つに分けて、熱く語らせてください!

 

【理由①】完璧じゃない「不完全さ」が、私たちの毎日を肯定してくれるから

社会人として毎日を生きていると、いろんなことを求められますよね。

仕事では完璧なプレゼンを、プライベートではキラキラした毎日を…。

SNSを開けば、誰かの成功体験や、幸せそうな写真が並んでいて、「それに比べて自分は…」なんて、落ち込んじゃうことも少なくありません。

 

でも、すみっコたちは誰も完璧じゃないんです。

むしろ、欠点だらけ。

自信がない「ぺんぎん?」、食べ残しの「とんかつ」、正体を隠す「とかげ」。

彼らは自分の不完全さを隠そうとしないし、無理してポジティブになろうともしません。

そのありのままの姿が、「完璧じゃなくたって、いいんだよ」って、優しく語りかけてくれるような気がするんです。

仕事でミスしちゃった日も、人間関係でちょっぴり疲れちゃった日も、すみっコたちの姿を見ると、「まあ、いっか」って思える。

この、そっと寄り添ってくれるような優しさが、たまらなく心地いいんですよね。

 

【理由②】「すみっこ」という世界観が、現代の疲れに効くから

「どうぞどうぞ」

「すみっこゆずりあってます」

これが、すみっコたちの基本スタンス。

彼らは、決して「まん中」を目指しません。

むしろ、カフェでも電車でも、とにかく「すみっこ」を確保しようと必死です(笑)。

 

これって、なんだか私たちの気持ちと似ていませんか?

いつも輪の中心にいて、注目されるのはちょっと疲れちゃう。

会議で積極的に発言するより、できれば端っこの席で静かにしていたい…。

そんな「すみっこ」を愛する気持ちに、すみっコぐらしの世界観は完璧にマッチしているんです。

「目立たなくてもいい、すみっこでいい」

そう言ってくれる彼らの存在は、競争社会に疲れた私たちにとって、最高の「心の逃げ場所」になってくれるんです。

 

【理由③】ネガティブな感情を、まるごと受け止めてくれるから

「ポジティブでいなきゃ!」

「前向きに考えよう!」

世の中には、そんな言葉が溢れていますよね。

もちろん、それが大事な時もあるけれど、正直、いつもいつも前向きでなんていられないのが人間です。

「どうせ私なんて…」って落ち込んじゃう日も、やる気が出ない日も、あります。

 

そんな時、すみっコたちは「頑張れ!」なんて言いません。

彼ら自身が、そもそもちょっぴりネガティブだからです。

食べ残された記憶にしょんぼりする「とんかつ」に、他のすみっコたちは何も言わず、そっと寄り添うだけ。

その距離感が、本当に優しいんです。

無理に励まされるんじゃなくて、ただ、隣にいてくれる。

ネガティブな気持ちを否定せず、「わかるよ」って言わんばかりに静かにうなずいてくれる。

だから私たちは、自分の弱い部分も、ダメな部分も、安心してすみっコたちに預けることができるんですよね。

あなたの推しはどのタイプ?ちょっぴりダークな魅力を持つすみっコたち

ここまで読んで、「私の推しにも、そんな切ない設定があったなんて…!」と、さらに愛おしさが募っている方も多いのではないでしょうか?

すみっコぐらしの魅力は、主要メンバーだけにとどまりません。

むしろ、「みにっコ」と呼ばれるサブキャラクターたちにこそ、強烈な「闇」と「きゅん」が詰まっているんです!

ここでは、独断と偏見で選んだ、特にダークな魅力が光るすみっコ(みにっコ)たちをご紹介します。

あなたにそっくりな子が、見つかるかもしれませんよ♡

 

キャラクター 切ない「闇」プロフィール こんなあなたにオススメ!
ざっそう いつかあこがれのお花屋さんでブーケにしてもらう!という夢を抱く、ポジティブな雑草。 夢に向かって頑張っている健気なあなたに。その前向きさに勇気をもらえます!
ふろしき しろくまのにもつ。すみっこをとられたり、よくつかわれている。中身はからっぽ。 尽くすタイプで、ちょっぴり報われない…と感じているあなたに。ふろしきの不憫可愛いさに共感!
にせつむり じつは、なめくじ。からをかぶってかたつむりのふりをしている。うしろめたい気持ちでいっぱい。 ちょっと見栄を張っちゃったり、コンプレックスを隠しているあなたに。「わかるよ…」と寄り添ってくれます。
おばけ こわがられたくないので、ひっそりとしている。屋根裏のすみっこにすんでいる。おそうじ好き。 本当は優しいのに、誤解されがちなあなたに。おばけの健気さに心が洗われます。
ほこり すみっこによくたまる、のうてんきなやつら。すぐ集まる習性がある。水に弱い。 「気づいたら集まってた!」仲間といるのが好きなあなたに。何も考えてないようで、実は深い…?

 

いかがでしたか?

もう、どの子も健気で、愛おしくて、全員まとめて「幸せになって…!」と願わずにはいられませんよね。

「ざっそう」のひたむきな夢には、思わず「がんばれ!」って声をかけたくなりますし、「にせつむり」が抱えるうしろめたさには、「そのままでいいんだよ!」って伝えたくなります。

この、完璧じゃないからこそ応援したくなる気持ちこそが、私たちをすみっコぐらしの沼へと引きずり込む、最大の魅力なのかもしれません。

あなたの心に一番響いたのは、どの子でしたか?

「すみっコぐらし 闇堕ち」パワーを日常に!明日がちょっぴり楽しくなる魔法のアイデア

すみっコLOVERS イメージ

すみっコたちの奥深い魅力を知って、心がじんわり温かくなったところで…。

今度は、その「闇堕ち」がもつ不思議なパワーを、私たちの毎日に取り入れてみませんか?

彼らの存在を身近に感じるだけで、いつもの景色がちょっぴり違って見えるかもしれません。

「わかる!」と共感するだけじゃもったいない!

ここからは、明日からすぐに試せる、ワクワクするようなアイデアをご紹介していきますね!

あなたの「すみっコライフ」が、もっともっと色鮮やかになりますように♡

お部屋のすみっこがパワースポットに♡「闇堕ち」テーマのおすすめグッズ3選

すみっコぐらしの魅力といえば、やっぱりグッズのかわいさですよね!

でも、あまりに種類が多すぎて、「どれから集めたらいいかわからない…」なんて悩んでしまうことも。

そこで今回は、「闇堕ち」というテーマに沿って、ちょっぴり切なくて、でも最高に癒やされるおすすめグッズを、さくらが厳選して3つご紹介します!

お部屋の「すみっこ」に飾れば、そこがあなただけの特別なパワースポットになること間違いなしです!

 

✨おすすめ①:てのりぬいぐるみ(おやすみっコver.)✨

「てのりぬいぐるみ」は、もはや全すみっコファンが通る道ですよね!

その中でも特におすすめしたいのが、すやすやと眠っている姿がテーマの「おやすみっコ」シリーズ。

ただ眠っているだけじゃなくて、なんだか少し寂しそうだったり、安心しきった表情だったり…一体どんな夢を見ているんだろう?と想像力がかき立てられるんです。

特に、自分の正体を隠している「とかげ」が、唯一安心できるおかあさん(すみっシー)のぬいぐるみを抱きしめて眠る姿なんて、もう…!

会社のデスクの片隅に置いて、疲れた時にそっと撫でるだけで、ささくれた心がみるみる癒やされていきますよ。

 

✨おすすめ②:すみっコぐらしコレクション「すみコレ」シリーズ✨

「てのりぬいぐるみを集め始めたけど、どう飾ればいいの?」という方に絶対おすすめなのが、この「すみコレ」シリーズ!

これは、てのりぬいぐるみを飾るためのおうちや家具、小物などのアイテムなんです。

「すみっこなおへや」や「ベッド」、「ソファ」など、種類も本当に豊富!

食べ残されてしまった「とんかつ」のために、ふかふかのベッドを用意してあげたり、さむがりの「しろくま」のために、あったかそうなソファを置いてあげたり…。

彼らのちょっぴりネガティブな設定を知っているからこそ、「私がこの子たちを幸せにしてあげるんだ!」という気持ちで、お部屋作りが楽しめるんです。

これはもう、ただのディスプレイじゃありません。

愛です、愛!

 

✨おすすめ③:シークレットアクリルスタンド✨

「何が出るかわからない」というドキドキ感がたまらないのが、ブラインドパッケージのグッズ。

その中でもアクリルスタンドは、場所を取らずに飾れるので、コレクション初心者さんにもおすすめです。

すみっコぐらしのアクスタは、キャラクターたちがぎゅっと集まっているデザインが多くて、その世界観にきゅんとしちゃいます。

特に、みんながものかげからひょっこり顔をのぞかせていたり、すみっこで体育座りしていたりするような、ちょっぴり「闇堕ち」感のあるデザインが出た時の喜びは格別!

「わかる、わかるよ、そこが落ち着くんだよね…!」なんて、アクスタに話しかけてしまうかもしれません(笑)。

 

ここで紹介したグッズは、ほんの一部。

公式オンラインショップには、まだまだたくさんの癒やしグッズが溢れています。

見ているだけでも幸せな気持ちになれるので、ぜひ一度のぞいてみてくださいね!

サンエックスネットショップ

涙なしには見られない!?映画やアニメで味わう、すみっコたちの奥深い物語

「すみっコぐらしって、グッズがかわいいだけじゃないの?」

もしそう思っている方がいたら、それは本当にもったいない!

すみっコぐらしの真の「闇堕ち」、つまり奥深いストーリーと感動を味わうなら、絶対に映画とアニメがおすすめです。

「どうせ子ども向けでしょ?」なんて侮ってはいけません。

ハンカチなしでは見られない、大人の心にこそ突き刺さる名作ぞろいなんですよ!

 

😭 大人が号泣する、伝説の映画第1作目 😭

『映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』

記念すべき映画第1作目にして、多くの大人たちを涙の渦に巻き込んだ伝説の作品です。

物語のキーパーソンは、自分が誰なのか、どこから来たのかわからない、ひとりぼっちの「ひよこ?」。

すみっコたちは、絵本の世界で迷子になった「ひよこ?」のために、一生懸命おうちを探してあげようとします。

この「ひよこ?」の切ない正体と、すみっコたちの優しさが描かれるラストは、もう…涙腺が崩壊します。

ナレーションが井ノ原快彦さん、本上まなみさんというのも、作品の優しい世界観にぴったりで、心地いいんですよね。

「自分はここにいていいのかな?」

そんな風に感じたことがある人なら、きっと誰もが「ひよこ?」に自分を重ねてしまうはずです。

 

🌠 優しさの連鎖に心が温まる、映画第2作目 🌠

『映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』

第2作目は、魔法使いの兄弟との出会いの物語。

夢を叶えてくれる「青い月夜」にやってきた魔法使いの兄弟ですが、そのうちの一人「ふぁいぶ」は、うまく魔法が使えません。

そんな「ふぁいぶ」の姿に、すみっコたちは過去の自分を重ね合わせます。

食べ残された「とんかつ」、自信のない「ぺんぎん?」…。

自分たちも誰かに優しくしてもらったから、今度は自分が誰かに優しくしたい。

そんな優しさのバトンが、静かに、でも確かに描かれていて、見終わった後、心がぽかぽかになります。

ちょっぴりネガティブでうしろむきなすみっコたちだからこそ描ける、不器用で、でも最高にあたたかい物語です。

 

「どこから見ればいいの?」と迷ったら、まずは第1作の『とびだす絵本とひみつのコ』から見るのがおすすめです。

すみっコぐらしの世界観の核となる「優しさ」と「切なさ」が、これでもかというほど詰まっていますから。

最新の映画情報などは、公式サイトでぜひチェックしてくださいね!

すみっコぐらし-映画はまだまだつづくよ-

【まとめ】「すみっコぐらし 闇堕ち」は、私たちを優しく包む魔法の言葉だった!

すみっコLOVERS イメージ

ここまで、すみっコぐらしの「闇堕ち」という、ちょっぴりドキッとするキーワードの魅力について、熱く語ってきました。

いかがでしたか?

 

もうお分かりの通り、「すみっコぐらし 闇堕ち」とは、決して怖い言葉ではありません。

それは、彼らが抱える切ない過去やコンプレックス、不完全さのこと。

そして、それこそが、ただ「かわいい」だけじゃない、すみっコぐらしの奥深い魅力の源なんです。

✨「すみっコぐらし 闇堕ち」の正体とは…✨

✅ 完璧じゃなくてもいい、と教えてくれる「不完全さへの共感」

✅ 無理に中心を目指さなくていい、という「すみっこへの安心感」

✅ どんな自分も否定しない、「ネガティブの肯定」

仕事で疲れた時、人間関係に悩んだ時、なんだか自分がちっぽけに思えてしまう時…。

すみっコたちは、私たちのそんな「すみっこ」な心に、そっと寄り添ってくれます。

「頑張れ!」と背中を押すのではなく、

「わかるよ、ここにいなよ」

と、隣にちょこんと座ってくれる。

その存在が、どれだけ私たちの心を救ってくれることか。

 

この記事を読んで、「なんだか、すみっコたちに会いたくなっちゃったな」と思っていただけたら、さくらとして、これ以上嬉しいことはありません。

まずは、スマホの待ち受けを推しのすみっコに変えてみるだけでもいいんです。

帰り道に、ふと文房具屋さんをのぞいてみるのもいいかもしれません。

あなたの日常の「すみっこ」に、彼らをそっと招き入れてみてください。

きっと、昨日よりほんの少しだけ、世界が優しく見えるはずですから。

 

これからも、一緒にすみっコぐらしをめいっぱい応援して、癒やされて、明日への活力をもらっていきましょうね!

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました♡